うたて

精選版 日本国語大辞典 「うたて」の意味・読み・例文・類語

うたて

  1. [ 1 ] 〘 副詞 〙
    1. 物事の度合が異常に進んではなはだしい意を表わす。なぜか非常に。ますますひどく。いよいよただならず。
      1. [初出の実例]「宇多弖(ウタテ)物言ふ王子(みこ)ぞ〈宇多弖の三字は音を以ゐる〉」(出典古事記(712)下)
      2. 「うち笑ひて、うたて心のままなるさまにもあらず」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕霧)
    2. 気持の負担となり、気に入らない意を表わす。情けなく。つらく。いとわしく。いやなことに。
      1. [初出の実例]「あはれてふことこそうたて世の中を思ひ離れぬほだしなりけれ〈小野小町〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑下・九三九)
    3. 否定的な方向に進んだ異様な気持を表わす。気味悪く。変に。ろくでもなく。
      1. [初出の実例]「このあるじの、またあるじのよきを見るに、うたて思ほゆ」(出典:土左日記(935頃)承平五年二月一五日)
  2. [ 2 ] ( 形容詞「うたてし」の語幹 ) 情けない。なげかわしい。気に入らない。
    1. (イ) 述語に用いる。
      1. [初出の実例]「あなわびし、あなうたて」(出典:落窪物語(10C後)一)
    2. (ロ) 多く「の」を伴って連体修飾語に用いる。
      1. [初出の実例]「ことしもあれ、うたての心ばへや」(出典:源氏物語(1001‐14頃)紅葉賀)
  3. [ 3 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 情けないさま。困ったさま。
    1. [初出の実例]「それにはかくやはせんずる。うたてなりける心なしのしれ者かな」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)二)

うたての語誌

( 1 )原形副詞の「うたた」だが、古くから形容詞的な意味を含み、中古以来、「うたてあり」「うたてし」の形を派生した。「源氏物語」では、「ゆゆし」「心憂し」「恐ろし」などの語とともに用いられ、対象をうとましいものとして拒否・警戒する気持を表わす。
( 2 )「うたた」が状態の変わりゆきのはなはだしいことをいうのに対して、「うたて」は、程度や量の増大のはなはだしさをいい、さらに不快な気分に傾いている点に相違がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android