(読み)エ

デジタル大辞泉 「え」の意味・読み・例文・類語

え[間助]

[間助]呼びかけの語または文末に付く。

㋐親しみを込めて問いかける意を表す。
「これからはどうしていくつもりだ―」〈二葉亭浮雲
かたきは誰でござんす―」〈浄・盛衰記
㋑親しみを込めて呼びかける意を表す。
「御新造さま―」〈人・娘節用・後〉
㋒軽い感動を表す。
「あれあれ、お姫様の見てござるぞ―」〈伎・万歳丸〉
呼びかけの意を表す。上代東国方言で、一例のみ。「よ」の転じたものか。
父母とちははいはひて待たね筑紫つくしなる水漬みづく白玉取りて来までに」〈・四三四〇〉

え[感]

[感]
驚きを感じたときに発する語。えっ。「、すごいじゃないか」
相手の言うことが理解できなかったり疑問を感じたりして、問い返すときに発する語。えっ。「、なんですか」
承諾肯定を表すときに発する語。ええ。「、そうです」
感動や苦痛を表すときに発する語。ああ。
「―、苦しゑ」〈天智紀・歌謡〉

え[終助]

[終助]上代語》文の終わりに付く。嘆息の心持ちを表す。…なあ。…よ。
上野かみつけの佐野の茎立くくたち折りはやしあれは待たむ―今年来ずとも」〈・三四〇六〉

え[五十音]

五十音図ア行の第4音。五母音の一。前舌の半閉母音。[e]
平仮名「え」は「衣」の草体から。片仮名「エ」は「江」のつくり
[補説]五十音図ヤ行の第4音としても重出。ただし、平安初期までは、ア行のエにあたるもの(発音[e])とヤ行のエにあたるもの(発音[je])とには発音上の区別があった。

え[接頭]

[接頭]名詞に付いて、愛すべき、いとしい、の意を表す。
「あなにやし―をとめを」〈・上〉

え[助詞]

[助][助詞]

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「え」の意味・読み・例文・類語

  1. 〘 感動詞 〙
  2. 嘆息、苦痛などを表わす時にいうことば。ああ。
    1. [初出の実例]「鮎こそは 島辺も良き 愛(エ)苦しゑ 水葱(なぎ)の本 芹(せり)の本 吾は苦しゑ」(出典日本書紀(720)天智一〇年一二月・歌謡)
  3. 呼び掛ける時に言うことば。
    1. [初出の実例]「『どこへ、つけますゑ申』『そんなら山本の、さん橋へつけろ』」(出典:洒落本・遊子方言(1770)発端)
    2. 「ヱモシ若旦那」(出典:人情本・春色梅美婦禰(1841‐42頃)三)
  4. 意外なことに驚いたり、聞き返したりする時にいうことば。
    1. [初出の実例]「そいたくば此一こしをやるほどに、しうとうりうのくびをとれ。ゑ。いやさこりゃ、ぢいにもせよおやにもせよ、どふでたすからぬ命」(出典:浄瑠璃・狭夜衣鴛鴦剣翅(1739)四)
    2. 「『コウこりゃア何だ』『狸餠』『ヱ狐色だぜ』」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)初)
  5. 言いよどむ時、つなぎにいうことば。
    1. [初出の実例]「『なんだネ』『ヱ。何さ。あすこの小僧が火鉢の火をふきながら、貧乏震(びんばうゆすり)をしてゐると』」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)二)
  6. 人に呼ばれて返事をする時にいうことば。
    1. [初出の実例]「『お兄(あに)イさん』『ヱ』」(出典:人情本春色梅児誉美(1832‐33)後)
  7. 承諾、肯定を表わす返事のことば。
    1. [初出の実例]「『手紙を遣ったってぢゃ無いか?』『然(エ)、それは遣ったけれど』」(出典:魔風恋風(1903)〈小杉天外〉後)

  1. ( 上代の助動詞「ゆ」の未然形連用形 )
  2. 自発の意を示す。
    1. [初出の実例]「あまざかる鄙(ひな)に五年(いつとせ)住まひつつ都の手ぶり忘ら延(エ)にけり」(出典:万葉集(8C後)五・八八〇)
  3. 受身の意を示す。
    1. [初出の実例]「手束杖 腰にたがねて か行けば 人に厭(いと)は延(エ) かく行けば 人に憎ま延(エ) 老男(およしを)は かくのみならし」(出典:万葉集(8C後)五・八〇四)
  4. 可能の意を示す。
    1. [初出の実例]「漁(あさり)する海人(あま)の子等(ども)と人はいへど見るに知ら延(エ)貴人(うまひと)の子と」(出典:万葉集(8C後)五・八五三)

え【え・エ・ゑ・ヱ】

  1. [ 1 ] 【え・エ】五十音図の第一行第四段(ア行エ段)と第八行第四段(ヤ行エ段)とにおかれ、五十音順では第四位のかな。いろは順では第三十四位で、「こ」の次「て」の前に位置する。定家かなづかいの流では、「ゑ」を「奥のゑ」と呼ぶのに対して「中のえ」と呼んでいる。現代標準語の音韻では、五母音の一つ、e にあたる。前舌で中開きの平唇母音。現代かなづかいでは、助詞の e は「え」でなく「へ」と書くのを本則とする。小文字で「つぇ」「ふぇ」のように方言音、外来語音を表わすことがある。「え」の字形は、「衣」の草体から出たもの、「エ」の字形は「江」の右部三画をとったものである。ローマ字では e を当てる。
  2. [ 2 ] 【ゑ・ヱ】五十音図で第十行第四段(ワ行エ段)におかれ、五十音順で第四十六位(同字の重複を除いて)のかな。いろは順では第四十三位で、「し」の次「ひ」の前に位置する。定家かなづかいの流では、「奥のゑ」と呼んでいる。現代標準語の音韻では、「え」と同じく e にあたり、発音上「え」との間に区別がない。このかなは、現代かなづかいでは用いられない。「ゑ」の字形は、「恵」の草体から出たもの、「ヱ」の字形は、「慧」の中画という見方もあるが、「恵」の草体で、末筆の形を固めたものと思われる。

  1. 〘 間投助詞 〙
  2. 中央語の「よ」に相当する上代東国方言。
    1. [初出の実例]「父母江()斎ひて待たね筑紫なる水漬く白玉取りて来までに」(出典:万葉集(8C後)二〇・四三四〇)
  3. 文中の呼び掛けの語、あるいは連用語に付き、また文末に用いて聞き手に働きかける。近世以後の用法。現在、京都女性語。
    1. [初出の実例]「もうわかれんす、其中」(出典:浄瑠璃曾我会稽山(1718)四)
    2. 「何か小さなさかな。是は骨沢山のやうすと、こそと女郎に聞やした。『ソレカ。生の白すぼしさ』」(出典:咄本・春袋(1777)吸物)

  1. 〘 接頭語 〙 愛すべきだ、いとしいの意を示す。
    1. [初出の実例]「あなにやし 愛袁登古(エをとこ)を」(出典:古事記(712)上)

  1. 〘 終助詞 〙 文の終わりに添えて嘆息の心持を表わすことば。
    1. [初出の実例]「え苦し衛()」(出典:日本書紀(720)天智一〇年一二月・歌謡)

  1. 〘 格助詞 〙へ〔格助〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「え」の意味・わかりやすい解説

五十音図第1行第4段の仮名。平仮名の「え」は「衣」の草体から、片仮名の「エ」は「江」の旁(つくり)からできたものである。平安初期まで、ア行の「え」とヤ行の「え」/je/とが区別されていたので、万葉仮名では、ア行に「衣、依、愛、哀(以上音仮名)、榎、荏(以上訓仮名)」、ヤ行に「延、叡、曳、要(以上音仮名)、兄、江、枝、吉(以上訓仮名)」などが使われた。ほかに草仮名としては「(盈)」「(要)」「(江)」「(得)」などがある。音韻的には5母音の一つ/e/にあたる。東京語では、国際音声記号の[e]よりはやや口の開きが大きく[ε]に近寄る。「おねえさん」などのように、わずかながらエ段長音の引き音節部分を表す。

 古くワ行の「ゑ」「ヱ」は別音で、/we/を表した仮名であり、「ゑ」は「恵」の草体から、「ヱ」も「恵」の草体の終画かといわれる。万葉仮名では「恵、慧、衛、廻(以上音仮名)、画、咲(以上訓仮名)」などが使われ、ほかに草仮名としては「(衛)」「(慧)」などがある。

[上野和昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android