きゃらぶき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「きゃらぶき」の意味・わかりやすい解説

きゃらぶき

魚貝類や野菜類をしょうゆ佃煮(つくだに)のように煮るものをきゃら煮というが、きゃらぶきは、フキの茎をきゃら煮風に煮たもので、初夏のフキを用いてつくるのがよい。フキの葉を切り落とし、茎は日干しにしてから皮を除き、3センチメートルぐらいの長さに切る。これを鍋(なべ)で2~3分間から炒(い)りしてから、しょうゆ8、酒2の割合でひたひたにかぶるほど加え、汁がなくなるまで炒り煮してから、刻んでおいたトウガラシを適量加える。なお、仕上げにごま油少々を入れると風味を増す。きゃらぶきは茶漬けの菜、酒の肴(さかな)、焼き魚の付け合せによい。

多田鉄之助


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android