ずして(読み)ズシテ

デジタル大辞泉 「ずして」の意味・読み・例文・類語

ず‐して

[連語]《打消しの助動詞「ず」の連用形接続助詞「して」》…(し)ないで。…(で)なくて。…でないのに。「期せずして意見が合う」「巧まずして真理を語る」
「生ける間生を楽しま―」〈徒然・九三〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ずして」の意味・読み・例文・類語

ず‐して

  1. ( 打消の助動詞「ず」に助詞「して」の付いたもの。→して[ 二 ] ) 打消の中止法または連用修飾の働きをする。…ないで。…でなくて。…ないのに。ずて。
    1. [初出の実例]「いひつつも後こそ知らめとのしくもさぶしけめやも君いまさ受斯弖(ズシテ)」(出典万葉集(8C後)五・八七八)
    2. 「行く河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」(出典:方丈記(1212))

ずしての語誌

上代、「万葉集」においては「ずして」五〇例に対して「ずて」の形が六〇例あり、ほぼ相半ばしているが、中古、「ずして」は主として漢文訓読系の文中に用いられ、仮名文学作品においては、和歌や男性の会話文などを除いてほとんどみられず、これに代わって「で」または中止法の「ず」が用いられている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android