ちり紙(読み)ちりがみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ちり紙」の意味・わかりやすい解説

ちり紙
ちりがみ

廃物利用の下等紙のこと。本来は手漉(す)き和紙の材料であるコウゾ(楮)やミツマタ(三椏)などを前処理する際にたまる、余分の外皮などのくずを集めて漉いた。宮城県白石(しろいし)地方では、コウゾの外皮を薬品を使わずに自然発酵で精製して漉いたものをちり紙といい、外皮のくずを主原料としたかす紙とは区別している。塵紙(ちりがみ)の名はすでに1506年(永正3)の『実隆公記(さねたかこうき)』にみられる。1777年(安永6)刊の木村青竹(せいちく)編『新撰紙鑑(しんせんかみかがみ)』には「およそ半紙の出るところみな塵紙あり、半紙のちりかすなり」とあるように、江戸時代には各地で種々のちり紙が生産され、鼻紙、包み紙、紙袋、壁紙、屏風(びょうぶ)や襖(ふすま)の下張りなどに広く用いられた。また、ちり紙はその産地によって名前が異なり、江戸の浅草紙や京都の西洞院紙(にしのとういんがみ)などは、故紙(こし)(古紙)を漉き返した最下級品のもので、もっぱら、落とし紙に用いられた。しかし同じちり紙でも、江戸の桜花紙(さくらばながみ)や福岡県八女(やめ)市の京花紙(きょうばながみ)などは、純コウゾ製の白くて薄手の上級品であった。現在では、ほとんどが機械漉きになり、コウゾ皮で漉いたちり紙以外の紙でも、鼻紙などに用いる紙は、一般にちり紙とよんでいる。原料は故紙がほとんどである。

[町田誠之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android