にや(読み)ニヤ

デジタル大辞泉 「にや」の意味・読み・例文・類語

に‐や

[連語]
断定助動詞「なり」の連用形係助詞「や」》

文中にあって連体形の結びを伴う用法。…で…か。
朝夕宮仕へにつけても、人の心をのみ動かし、恨みを負ふつもり―ありけむ」〈桐壺
文末にあって結びを伴わない用法。…なのか。
「あやし。ひが耳―」〈若紫
軽く詠嘆的に言い切る意を表す。
「さもあるべき事―」〈奥の細道
[補説]1㋐は下に「あらむ」「あるらむ」「ありけむ」などを伴うことが多い。2江戸時代の用法。
格助詞「に」+係助詞「や」》疑問・反語の意を表す。…に…か。
「そなた―まゐりべき」〈かげろふ・下〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「にや」の意味・読み・例文・類語

に‐や

[1] (格助詞「に」に疑問の係助詞「や」の付いたもの) 場所・時などに関して、疑問または反語の意を表わす。
万葉(8C後)二〇・四四四一「立ちしなふ君が姿を忘れずは世の限り爾夜(ニヤ)恋ひ渡りなむ」
[2] (断定の助動詞「なり」の連用形に疑問の係助詞「や」の付いたもの)
① (文中に用いて、文末の活用語と呼応する) 疑問または反語の意を表わす。
※竹取(9C末‐10C初)「南海の浜に吹き寄せられたるにやあらんと思ひて」
② (「あらん」などの述語を省略した形)
(イ) 文末に用いて、疑問の意を表わす。…のだろうか。
※枕(10C終)三三「功徳のかたにはさはらずと見えんとにや」
(ロ) 文中の挿入句に用いて、断定をさけて疑いを残す意を表わす。
神皇正統記(1339‐43)下「さても八月の十日あまり六日にや、〈略〉かくれましましぬ」

にや

〘間投助〙 口調をととのえるのに用いる。京都の大原・八瀬あたりで用いられた。
浄瑠璃酒呑童子(1724)枕言葉「京の御所でさいさい見たお公家様達じゃはにや」
[補注]「にやあ」と長呼して用いられることもある。「父(たあ)も母(うも)も京へ出たにやあ、我(げら)も出てにやあ」〔仮名草子・東海道名所記‐六〕など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android