のろ(神女)(読み)のろ

百科事典マイペディア 「のろ(神女)」の意味・わかりやすい解説

のろ(神女)【のろ】

琉球祭祀をつかさどる神女で,〈のろ〉のほか〈のろくめ〉〈のるくめ〉などと記される。祝女とするのは宛字。琉球王国のもとでは聞得大君(きこえおおきみ)・君々(きみぎみ)・大阿母(おおあも)という神女組織の末端に位置づけられ,王国の地方行政の区分である間切(まぎり)にあって,〈しま〉(村)の祭を管轄していた。〈のろ〉職に就任する女性は国王から辞令書を受け,給地を与えられたが,それによれば〈たいくまのろ〉(大熊のろ)のように,しまの名を冠している事例もある。〈のろ〉職にあった家では辞令書が失われても,祭衣のハブラハギドギン,首飾の玉ハブル,太陽や鳳凰を描いた扇などの祭具が残されている。なお生涯独身を通したという伝承があるが,既婚者は少なくない。またしま全体ではなく,個人的な事情から神を拝む場合には〈ゆた〉という祈祷師があたる。〈ゆた〉も女が多いが,〈のろ〉と異なり男の例もあり,また〈のろ〉による祭祀が形骸化する現在にも〈ゆた〉の活動は続いている。宮古(みやこ)・八重山では〈のろ〉にあたる神女として〈つかさ〉(司)がいた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android