改訂新版 世界大百科事典 「アイマラ」の意味・わかりやすい解説
アイマラ
Aymara
南アメリカ,アンデス地方のボリビアとペルー国境のチチカカ湖周辺の高原地帯を中心に居住する,アイマラ語を話す人びと。現在,少なくとも150万人を数える。祖先はインカ帝国の被征服民族で,インカ期に現在の地方に移住させられたといわれる。ジャガイモ,トウモロコシ,キノアなどを栽培する農民が多いが,リャマ(ラマ),アルパカ,羊を飼育する牧民や,鉱山労働や商業に従事する者も少なくない。チチカカ湖には,トトラという植物で作られた浮島の上で,トトラの家に住み,トトラ舟を操って,主として漁労に従事してきた特殊な人びともいる。アイマラの生活習慣や社会制度は,ケチュアとの共通点が多い。多くはカトリック教徒だが,土着信仰も根強い。農民や牧民の間では地母神パチャママや山の精霊に対する信仰が厚く,鉱山労働者の間では,ティオと呼ばれる偶像が崇拝されている。民族舞踊や民族音楽の豊かな伝統を保持することもひとつの特徴である。
執筆者:稲村 哲也
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報