アクチノミケス(英語表記)Actinomyces

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アクチノミケス」の意味・わかりやすい解説

アクチノミケス
Actinomyces

放線菌類の1属。 1877年にハルツによって A. bovisという種がウシの顎に生じた瘤から分離された。その後しばしばいろいろの家畜の口内または口辺から発見され,まれには人体口腔からも見出されている。また家畜がイヌなどに咬まれた際,化膿性の疾患を起す病原菌としても記録されている。人体に感染すると放線菌症を起す。この菌の集落外見は一般の細菌類に似ているが,顕微鏡で調べると,菌体は非常に細い菌糸 (0.5~1.0μm) が放射状に分岐して培養基の表面に伸長している。この菌糸は成熟後切れぎれになってすべて胞子となり,あとに栄養菌糸を残さない。この点,同じ放線菌類のストレプトミケス Streptomycesが栄養菌糸を残しているのと比べて著しく異なる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android