アボガドロの法則(読み)アボガドロノホウソク(その他表記)Avogadro's law

翻訳|Avogadro's law

デジタル大辞泉 「アボガドロの法則」の意味・読み・例文・類語

アボガドロ‐の‐ほうそく〔‐ハフソク〕【アボガドロの法則】

すべての気体は、同温・同圧では、同体積中に同数分子を含むという法則。分子の概念を導入し、分子説もととなった。1811年、アボガドロ提唱

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「アボガドロの法則」の意味・読み・例文・類語

アボガドロ‐の‐ほうそく‥ハフソク【アボガドロの法則】

  1. 〘 名詞 〙 アボガドロの発見した気体に関する法則の一つ。同温、同圧、同体積の気体は、すべて同数の分子を含む、というもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アボガドロの法則」の意味・わかりやすい解説

アボガドロの法則
あぼがどろのほうそく
Avogadro's law

気体に関する法則の一つ。「同温、同圧のもとでは、すべての気体は同体積中に同数の分子を含む」という法則。原子と分子の区別を明らかにし、分子量決定の方法を与え、近代化学成立の基礎となった、きわめて重要な法則である。1811年イタリアのアボガドロによって提出されたが、中心となる分子の存在が証明されていなかったため、一般にはほとんど無視され「アボガドロの仮説」とよばれた。しかしその後、分子の実在が明らかにされ、実際にアボガドロ定数が決定されて、事実の根拠が得られたことになり、「アボガドロの法則」とよばれるようになった。すなわち、すべての気体は分子とよばれる微小粒子よりなり、たとえば標準状態(0℃、1気圧)では、どのような気体でも同体積(22.4リットル)中に約6×1023(アボガドロ定数)個の分子が存在する。

[中原勝儼]

アボガドロの法則が成立するまで

アボガドロ以前、ドルトンベルツェリウスが主張した「すべての気体は極限粒子である原子からなる」という考え方が信じられていた。すなわち、ドルトンは「単体は1種類の原子からなり、化合物はそれらの原子が集まってできた1種類の複合原子(いまの分子に相当する)からなる」として、その成分元素の量的関係について研究した(原子量の考え方の基礎をつくった)。たとえば、酸素には酸素の原子があり、水素には水素の原子があって、また水は酸素1原子と水素1原子とが結び付いてできた水の複合原子があると考えた(A)。このことは、たとえば「水素1グラムと酸素8グラムとが反応して水9グラムができる」ということを説明するのには便利であり、水素1原子の重量を1とすれば、酸素1原子の重量は8、水1原子の重量は9ということである。さらにこの考え方によって、「倍数比例の法則」なども簡単に説明できる。しかし、大きな矛盾もあり、そのころまでに知られていたいろいろな事実、たとえば「気体反応の法則」などが説明できなかった。水素ガスと酸素ガスが化合して水蒸気になるときの体積比が2:1:2になるということは、ドルトンらの考え方では説明できない。

 ここに登場したのがアボガドロで、彼はこのときの容積関係に注目した。すなわち、すべての気体は、ほとんど同じ熱膨張係数をもっていて、1℃あがれば、もとの容積の273分の1ずつ膨張するが(ゲイ・リュサックの法則。シャルルの法則ともいう)、このことは原子論からいえば、原子間の距離が温度とともに大きくなることだと考えられる。そこでまず、(1)「気体物質はその種類がどのようなものであっても、同温、同圧の同体積中には同数の分子を含む」とした。そして、「気体反応の法則」を説明するために、(2)「分子はいくつかの原子からなるもので、単体の気体では2個の原子よりなる」とした。この二つがアボガドロの仮説である。これによって水素と酸素の反応が説明できるようになった(B)。しかしこの重要な考え方は、まだ分子の存在が証明されていなかったため認められず、あらためて評価されるのは、1860年カニッツァーロの紹介まで待たなければならなかった。

[中原勝儼]

『小川岩雄著『原子と原子核』(1990・共立出版)』『西条敏美著『物理定数とは何か――自然を支配する普遍数のふしぎ』(講談社・ブルーバックス)』『竹内敬人著『化学の基本7法則』(岩波ジュニア新書)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「アボガドロの法則」の意味・わかりやすい解説

アボガドロの法則 (アボガドロのほうそく)

温度,圧力,体積の等しい気体は種類によらず同数の分子を含むという法則。気体反応の法則を説明するため,1811年にA.アボガドロが仮説として提唱したもの。のち,気体分子運動論の立場からの証明が与えられ,原子量決定の根拠になることは,58年にS.カニッツァーロによって示された。0℃,1気圧,22.4lの気体がその中に含む分子の数は約6×1023で,これはアボガドロ数に等しい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アボガドロの法則」の意味・わかりやすい解説

アボガドロの法則
アボガドロのほうそく
Avogadro's law

ある温度,ある圧力のもとにおいて,同体積のすべての気体は同数の分子を含むという法則。厳密には理想気体に対して成り立つ。 1811年 A.アボガドロが仮説として提出し,分子の存在を仮定した。のちに気体分子運動論の立場から証明された。 50年代に原子と分子の区別がわからなくて化合物の組成を決めるのに混乱があったが,この法則に基づいて原子と分子を注意深く区別すること (S.カニッツァーロの指摘) により,その混乱が除かれた。 (→アボガドロ定数 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「アボガドロの法則」の意味・わかりやすい解説

アボガドロの法則【アボガドロのほうそく】

〈同温同圧のもとにおけるすべての気体は,同体積ならば同数の分子を含む〉という法則。1811年アボガドロによって仮説として提出されたが,のち実験的にも証明され,法則と呼ばれるようになった。ゲイ・リュサックの気体反応の法則を矛盾なく説明でき,分子の概念を明らかにする基礎になった。
→関連項目アボガドロ数

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

化学辞典 第2版 「アボガドロの法則」の解説

アボガドロの法則
アボガドロノホウソク
Avogadro's law

同じ圧力,同じ温度,同じ体積の気体は同数の分子を含むという法則.最初,A. Avogadro(アボガドロ)は仮説として提出したものであるが,気体分子運動論からも証明された.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

法則の辞典 「アボガドロの法則」の解説

アボガドロの法則【Avogadro's law】

「アヴォガドロの仮説」のページをご覧ください。

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアボガドロの法則の言及

【アボガドロ】より

…初め法律を修めたが,自然科学にも関心を示し,1800年から物理学,数学の勉強を始め,やがてその研究は化学の分野にも及んだ。11年,同一体積のすべての気体は同温同圧のもとで同数の粒子(分子)を含むという仮説(いわゆるアボガドロの法則),さらに単体の気体は分子から構成され,その分子が原子からなっているとする仮説を提唱し,J.ドルトンらの原子説の不完全な点を改めた。だが,これらの仮説は,14年のA.M.アンペールの同じ内容の仮説とともに長い間無視されていたが,彼の死後,アボガドロの法則に基づく原子量決定法の原理を明らかにしたS.カニッツァーロの論文(1858),およびカールスルーエ国際化学者会議でのカニッツァーロによる紹介(1860)を契機に公認されるようになった。…

【分子】より

…この法則の根底には,同じ温度・圧力条件下では,同一体積中に同数の粒子が含まれているとする考え方があった。それを明確に打ち出したのが〈アボガドロの法則〉である。A.アボガドロは,気体を構成している粒子は原子1個1個ではなく,それが何個か結合してできた〈分子〉であるとして,分子の概念を提出した。…

※「アボガドロの法則」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android