アレクサンデル・ハレンシス(読み)あれくさんでるはれんしす(英語表記)Alexander Halensis

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

アレクサンデル・ハレンシス
あれくさんでるはれんしす
Alexander Halensis
(1170/1185―1245)

ヨーロッパ中世の神学者、哲学者。イギリスのヘイルズ生まれ。パリ大学で神学を講じる。博識のため「不可抗博士」「神学者の王者」といわれ、スコラ学、フランシスコ会学派の創始者となる。主著の『神学大全』は、アリストテレスの自然学、形而上(けいじじょう)学、およびアラビアとくにイブン・シーナーアビケンナ)の思想を取り入れた最初の大全であるが、それらの教説が、新プラトン主義の影響を受けたアウグスティヌスやビクトル学派の説と対立するときは、アウグスティヌス・ビクトル学派の意見を優先するという仕方で、13世紀フランシスコ会神学の基礎を置いた。

[坂口ふみ 2017年11月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android