イガホオズキ(毬酸漿)(読み)イガホオズキ(英語表記)Physaliastrum japonicum

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イガホオズキ(毬酸漿)」の意味・わかりやすい解説

イガホオズキ(毬酸漿)
イガホオズキ
Physaliastrum japonicum

ナス科多年草。日本,朝鮮半島,中国東北部に分布する。山地林縁に生育し,茎はまばらに分枝して高さ 50~70cmになる。葉は互生し,卵形で長さ4~13cm。6~8月頃,葉腋から細い柄を出し,花を1~4個下向きにつける。花冠は黄白色,鐘形で,先は浅く5裂し,径 5mmほどになる。萼は5裂し,表面に軟毛を密生する。果期には,が果実全体を包み,表面に刺状の突起を出す。この特徴が和名由来になっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android