イサリ場所(読み)いさりばしよ

日本歴史地名大系 「イサリ場所」の解説

イサリ場所
いさりばしよ

近世の場所(持場)名。シコツ十六場所の一で、一七九九年(寛政一一年)幕府が東蝦夷地を直轄地とした際、ユウフツ場所に含まれた。千歳川支流いざり川の流域に設定され、イサリ、イサリブトなどを含む。元禄郷帳・元禄国絵図に「いちやり」、支配所持名前帳に鳥屋一ヵ所の所在地として「志古津ノ伊茶利布登」とみえ、支配所持は佐藤三郎左衛門であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android