イロマツヨイ(色待宵)(読み)イロマツヨイ(英語表記)Godetia amoena

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イロマツヨイ(色待宵)」の意味・わかりやすい解説

イロマツヨイ(色待宵)
イロマツヨイ
Godetia amoena

アカバナ科一年草で,北アメリカのカリフォルニア原産。観賞用に栽培され,園芸界では属名のゴデチアの名で呼ばれることも多い。高さ 40~60cm。葉は互生し細長い披針形で葉縁に低い鋸歯があり,葉面に白毛が密生する。夏に,茎の上部が枝分れした先に,径 5cmほどの4弁の美花をつける。花弁は濃紅色,花弁の基部は白色で,花の形はオオマツヨイグサ (大待宵草)に似る。花のつけ根に4枚の線形萼片があり,緑色外側へそり返る。おしべマツヨイグサ (待宵草)と同じく8本。めしべの先端は4本に分れる。日本名はマツヨイグサに似ていて花色が派手なことによるが,開花は昼間である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android