イワヒバ(岩檜葉)(読み)イワヒバ(英語表記)Selaginella tamariscina

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イワヒバ(岩檜葉)」の意味・わかりやすい解説

イワヒバ(岩檜葉)
イワヒバ
Selaginella tamariscina

イワヒバ科の常緑性シダ植物。イワマツとも呼ばれる。日本から東南アジアにかけて広く分布する。山中の岩上や岩壁に生える。また観賞用にも栽培され,多数の園芸品種も知られている。茎の分岐点から出る根持体や根が多数組合ってできた仮茎の頂に,多数の枝を放射状に出している。枝は乾くと内側に巻くが,湿りけがあるともとの開出状態に戻る性質がある。その上面は暗緑色,下面は白緑色,長さ 10~20cm,2~3回に分岐し,細かい鱗片状の葉を密生する。小枝頂端に四角柱状で,長さ5~15mm,太さ 2mmの胞子嚢穂を出す。イワヒバ,イワマツの名は,岩に生え,形が針葉樹のマツやヒバの類に似ていることからつけられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android