ウィーデマン‐フランツの法則(読み)うぃーでまんふらんつのほうそく(英語表記)Wiedemann-Franz law

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ウィーデマン‐フランツの法則
うぃーでまんふらんつのほうそく
Wiedemann-Franz law

金属について同一温度熱伝導度κと電気伝導度σとの比をとると、その値は金属の種類によらず一定になるという法則ウィーデマンおよびフランツRudolph Franz(1827―1901)によって1853年に発見された。κ/σの実験値に測定温度T(K=絶対温度)を掛けた値は、金属の種類によらず、ウィーデマン‐フランツの定数
  2.44×10-8(V/K)2
に近い値をとる(Vはボルト)。この法則は、金属中の電子のふるまいが自由電子モデルによってよく説明できることの例としてあげられる。

[野口精一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android