ウミセミ(読み)うみせみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウミセミ」の意味・わかりやすい解説

ウミセミ
うみせみ / 海蝉

節足動物門甲殻綱等脚目コツブムシ科のウミセミとよばれる数種の総称。基本的な形態はイソコツブムシなどと同様で、長楕円(ちょうだえん)形であるが、背面が盛り上がってセミを思わす形態からウミセミの名がある。代表的な種はチビウミセミHolotelson tuberculatusシリケンウミセミDynoides dentisinusで、ともに北海道から九州各地、中国北部に分布し、岩礁の潮間帯の石の下や海藻根元にすむ。体長1センチメートル内外。チビウミセミの雄では腹尾節の後端が棒状突起として伸びるが、雌では三角形。シリケンウミセミも雌では腹部前節に突起がない。

[武田正倫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android