ウラナミジャノメ(読み)うらなみじゃのめ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウラナミジャノメ」の意味・わかりやすい解説

ウラナミジャノメ
うらなみじゃのめ / 裏波蛇目蝶
[学] Ypthima motschulskyi

昆虫綱鱗翅(りんし)目ジャノメチョウ科に属するチョウ。本州(太平洋岸では神奈川県以南、日本海側では福井県以南)、四国九州屋久(やく)島、対馬(つしま)に分布するが、近縁種ヒメウラナミジャノメが各地に普遍的に分布するのに対し、本種の産地はやや局部的となる。対馬には普通にみられるが、同地のものは他の日本産と異なり、雄に性鱗が発達した大陸亜種である。国外では朝鮮半島、中国に分布し、台湾産として知られるタイワンウラナミジャノメもおそらく本種と同種(別亜種)と考えられる。はねの開張は春型で38~40ミリメートル程度、夏型ではさらに小形となる。はねの表面は茶褐色、前ばねと後ろばねにそれぞれ1個の眼状紋(目玉模様)がある。裏面には細かい波状模様があり、後ろばねの眼状紋は3個である。5個の眼状紋をもつ普通のヒメウラナミジャノメとは、この特徴により一見して区別できる。和名は裏面の波状斑(はん)に由来する。

 分布の北限に近い産地あるいは山地帯では1年に1回の発生(7~8月)、暖地では1年に2回発生(6~7月、8~9月)、この場合には第2化のものは第1化の個体に比べて目だって小形となる。幼虫食草はイネ科植物の雑草。幼虫態で越冬する。

白水 隆]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウラナミジャノメ」の意味・わかりやすい解説

ウラナミジャノメ
Ypthima motschulskyi

鱗翅目ジャノメチョウ科。前翅長 21mm内外。翅表は暗褐色で,前後翅にそれぞれ1個ずつ眼状紋がある。裏面には全面に細かい波状斑があり,前翅に1個,後翅に3個の眼状紋がある。幼虫はイネ科植物の葉を食べる。幼虫で越冬し,成虫は年1~2回発生する。本州中部以西,四国,九州に分布し,草原疎林にすむが,産地は局限される。近縁のヒメウラナミジャノメ Y. argusはやや小型で,後翅の表面に2個,裏面に5~6個の眼状紋がある。北海道,本州,四国,九州に産し,朝鮮,中国北部,シベリア東部に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「ウラナミジャノメ」の解説

ウラナミジャノメ
学名:Ypthima motschulskyi

種名 / ウラナミジャノメ
目名科名 / チョウ目|タテハチョウ科(ジャノメチョウ類)
体の大きさ / (前ばねの長さ)18~22mm
分布 / 本州(中部地方以西)、四国、九州、屋久島
成虫出現期 / 6~9月
幼虫の食べ物 / カヤツリグサ類など

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android