オオミドリシジミ(読み)おおみどりしじみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オオミドリシジミ」の意味・わかりやすい解説

オオミドリシジミ
おおみどりしじみ / 大緑小灰蝶
[学] Favonius orientalis

昆虫綱鱗翅(りんし)目シジミチョウ科に属するチョウ。北海道から九州にかけて分布。東京近辺の平地から低山地に産する緑色ミドリシジミ類は、ミドリシジミと本種の2種のみである。外国では朝鮮半島、ロシア連邦の沿海州、中国から記録されている。はねの開張40ミリメートル内外。雄の表面は金属光沢を帯びた緑色、雌は黒褐色。裏面地色灰白色ないし灰色で、斑紋(はんもん)は雌雄ほぼ同じ。近似種からは、雄のはねの表の黒縁が細いことや、裏面の斑紋で区別される。年1回の発生で、日本南西部の平地から低山地域にかけては5月下旬から現れるが、一般には6~7月が発生期、寒冷地では7~8月に出現する。幼虫の食草は各種のブナ科植物、関東地方周辺ではコナラにつくことがもっとも多い。越冬態は卵である。

白水 隆]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「オオミドリシジミ」の解説

オオミドリシジミ
学名:Favonius orientalis

種名 / オオミドリシジミ
目名科名 / チョウ目|シジミチョウ科
解説 / 午前中に活動します。メスO型です。
体の大きさ / (前ばねの長さ)18~22mm
分布 / 北海道~九州
成虫出現期 / 6~9月
幼虫の食べ物 / コナラ、ミズナラなど

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android