キウス遺跡群(読み)きうすいせきぐん

日本歴史地名大系 「キウス遺跡群」の解説

キウス遺跡群
きうすいせきぐん

[現在地名]千歳市中央

キウス川の標高八―四五メートルの流域を中心に分布する遺跡群。国指定史跡キウス周堤墓群やキウス4遺跡・同5遺跡・同7遺跡などに代表される。キウス周堤墓群はキウス川の北九〇〇メートルを流れるチャシ川の標高一六―一八メートルの流域に所在する。明治二四年(一八九一)由仁ゆに道路(現国道三三七号)開削で第二号・第四号の中央部が貫かれるなど交通の要路に当っており、互いに連結して並立する左岸の第一号・第三号・第四号と第二号・第五号の五基の偉容は古くから知られていた。規模は最大級の第二号で外径七五メートル、内径三二メートル、土堤の高さ五・四メートル。大正年間には阿部正巳や松坂修吾・河野常吉らが調査・測量し、第一―五号の実測図が公表されたが、往時からチャシコツとよばれており、アイヌのチャシや満州の土城に類似するものなどと理解されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android