キカワムシ(読み)きかわむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キカワムシ」の意味・わかりやすい解説

キカワムシ
きかわむし / 樹皮虫

昆虫綱甲虫目キカワムシ科Pythidaeに属する昆虫。ユーラシア大陸とアメリカに分布する一群の甲虫であるが、種類数は少なく、約50種。中形で体は長く、後方へやや広がり、背面は平たい。触角は短くてやや数珠(じゅず)状で先の節がすこし太くなり、前基節の後方は開いている。跗節(ふせつ)の数は5節で、後脚(こうきゃく)だけ4節。日本産は2種だけで、ともに山岳地帯の森林にすみ、成虫は普通針葉樹の枯れ木や倒木にみられ、幼虫と同じく樹皮下にもみいだされ、食肉性である。オオキカワムシPytho nivalisは17ミリメートル内外、黒色で背部に紫銅色ないし緑銅色の光沢を帯びる。クロキカワムシP. ezoensisは11ミリメートル前後で黒色。

 小形種を含むチビキカワムシ科Salpingidaeは、この科に含めることがあり、枯れ木や薪(まき)に集まるチビキカワムシ属Lissodemaのようなものが多いが、海浜の干潮線付近にすむイワハマムシ属Aegialitis川岸の岩の下などにいるムネマルチビキカワムシ属Salpingusなどもあり、約300種が知られている。

[中根猛彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android