キノカワガ(読み)きのかわが

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キノカワガ」の意味・わかりやすい解説

キノカワガ
きのかわが / 木皮蛾
[学] Blenina senex

昆虫綱鱗翅(りんし)目ヤガ科に属するガ。キノカワガ亜科の総称でもある。はねの開張40ミリメートル内外、前翅灰緑色の地衣状の鱗粉で厚く覆われ、はねを畳んで樹皮上に静止するとき、みごとな保護色を呈する。このような姿で冬も成虫で過ごす。幼虫カキの葉を食べ、葉裏などに黄色の繭をつくって蛹化(ようか)する。日本では北部を除いて普通にみられる。元来、キノカワガやその近縁種は熱帯地方に多く、温帯では少ない。幼虫は特定の樹木につくことが多く、一部の種では繭の中の蛹(さなぎ)と、繭の内面との摩擦によって発音する機構を備えている。

[杉 繁郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android