1853年から56年にかけて、ロシアと、トルコ・イギリス・フランス・サルデーニャの連合軍との間で行われた戦争。クリミア半島がその舞台となったところから、こうよばれる。
[外川継男]
戦争の直接のきっかけは、フランス国内のカトリックの人気取りを目ざすナポレオン3世が、1852年末トルコ政府に対して、聖地エルサレムのベツレヘム教会の管理権をギリシア正教徒から取り上げてカトリックの司祭に与えるよう要求し、トルコがこれに屈したことにあった。このことは、トルコ領内に住む正教徒の地位を危うくし、また全正教徒の庇護(ひご)者をもって任ずるロシア皇帝の面目失墜にもつながるものであったため、ニコライ1世は特使を派遣、聖地管理権の復活と正教徒の権利の保障とをトルコに要求した。トルコは、前者の要求に応じたが、後者は内政干渉であるとして拒絶した。ロシア政府は、イギリスとフランスとが敵対しており、この件で両国が手を握ることはないとみていた。しかし、ロシアの黒海からエーゲ海方面への進出を恐れるイギリスは、フランスと協同してダーダネルス海峡に艦隊を差し向けた。ここに至ってロシアは、53年7月初め、トルコが宗主権を有していたモルダビアとワラキアの両公国に8万の軍隊を進駐させた。これに対しトルコは、英仏の支援を頼んで、ロシアに撤退を要求したが、これが拒絶されるに及んで、同年10月ロシアに宣戦を布告し、両公国内のロシア軍に攻撃を開始した。
[外川継男]
1853年11月、ナヒーモフ提督指揮下のロシア艦隊は、シノップ沖の海戦でトルコの黒海艦隊を破った。トルコ海軍の敗北は、英仏の参戦を促進することとなり、両国は54年3月にロシアに宣戦を布告した(このあと、55年1月にはサルデーニャ政府もロシアに宣戦を布告する)。54年9月、オーストリアの脅威を感じたパスケービッチ将軍麾下(きか)のロシア軍は、両公国から撤退し、オーストリア軍がこれら2公国を占領した。また同じ9月、フランス・イギリス・トルコ軍は約6万の大軍をクリミアに上陸させて、セバストポリを包囲した。セバストポリは、トートレーベン将軍によって急きょ防御工事が施され、また列強側に比べ力の弱さを認めざるをえなかったロシア艦隊は、コルニーロフ黒海艦隊司令官の戦術でセバストポリ湾に自艦を沈めて港口を閉塞(へいそく)した。他方、陸上のロシア軍は、住民の参加も得、よく敵の砲撃に抗して11か月余の長きにわたってセバストポリ要塞(ようさい)を守りぬいたが、翌55年8月末になって、連合軍にセバストポリの南側を占拠され、北方への退却を余儀なくされた。戦争は同年の末までに事実上終わった。
[外川継男]
ニコライ1世は戦争中の1855年2月に死去したが、後を継いだアレクサンドル2世は、ロシア軍に戦争継続能力のないこと、国内の改革が優先することを見て取り、56年3月パリにおいて講和を締結した(パリ条約)。これによって、ロシアはドナウ河口とベッサラビアの一部を譲り、黒海に艦隊を所有する権利を失って、地中海方面へ進出する望みを断たれた。黒海は中立を宣せられ、ボスポラス、ダーダネルス両海峡は通商上の自由航行は認められたが、すべての国の軍艦の通過は否定された。ロシア国内では敗戦をきっかけに、近代化を目ざす運動が起こり、61年の農奴解放に始まる一連の改革事業が行われるようになった。
この戦争のクライマックスは、セバストポリの要塞をめぐる349日間の激しい攻防戦であった。当時26歳のL・トルストイは少尉補としてこの戦闘に参加し、陣中で『セバストポリ物語』を書いた。また、イギリスの看護婦ナイチンゲールは傷病兵の看護に尽力し、後年の赤十字運動の機運を生み出した。クリミア半島における連合軍の戦死者は7万、ロシア側は13万にも上った。
[外川継男]
中近東およびバルカン半島の支配権をめぐって,イギリス,フランス,サルデーニャ,オスマン・トルコの4ヵ国連合とロシアとのあいだで戦われた戦争(1853-56)。クリミア半島と黒海が主戦場であったため,こう呼ばれるが,戦火はドナウ川流域,バルト海,カフカス地方,さらに極東のカムチャツカ半島にまで広がった。戦争の背景となったのは,オスマン・トルコ帝国の衰退によって生じてきた〈東方問題〉の解決をめぐる,ヨーロッパ諸強国の外交政策の衝突であった。ロシアはオスマン・トルコの圧政下にあるスラブ系諸民族を解放するという名目のもとに,数次にわたる対トルコ戦争に勝利をおさめ,1828-29年の露土戦争で,ダーダネルス,ボスポラス両海峡の自由通行権,全トルコ領,黒海における通商権を獲得して,黒海に勢力をのばした。トルコを犠牲としたこの積極的かつ急速な南下政策は,中近東とバルカン半島に影響力を確保しようとしていた列強の反発を招き,イギリスやフランスは,ロシアとの対抗上,トルコを支援するようになったのである。
戦争の直接の発端となったのは,フランス皇帝ナポレオン3世が,国内のカトリック勢力の歓心を買うために,聖地エルサレムにおけるカトリック教徒の特権をトルコに認めさせたことであった。トルコ領内におけるギリシア正教徒の保護者を自任していたロシア皇帝ニコライ1世は,そのために失われたギリシア正教徒の権利の回復を要求したが,トルコのスルタンはこれを拒否した。そこで憤慨したニコライは,1853年7月,スルタンの宗主権のもとに自治を認められていたモルドバ,ワラキアに軍隊を送り,他方トルコもイギリス,フランスの支援をうけて同年10月にロシアに宣戦布告した。緒戦はロシア軍有利のうちに展開し,とくにナヒーモフPavel Stepanovich Nakhimov(1802-55)の指揮するロシア黒海艦隊は,53年11月シノペ湾の海戦でトルコ艦隊に大勝利をおさめた。しかしトルコが屈服するのを恐れたイギリスとフランスが艦隊を黒海に派遣し,54年3月宣戦すると力関係が逆転した。兵器弾薬の不足と劣悪さによってロシア軍は苦戦を強いられ,守勢に立たされた。黒海沿岸のロシア最大の要塞セバストポリが,55年8月末,1年ちかい英雄的な防衛戦のすえ陥落したことは,ロシアの黒海支配の終りを意味するとともに,戦争の勝敗を決定した。
ロシアはオーストリア・プロイセンの調停によって,56年3月パリ講和条約を結んだ。これによってロシアは,ベッサラビアの南半分,黒海における艦隊保有権を失い,トルコへの干渉を禁止された。帝政ロシアの南下政策は挫折し,ナポレオン戦争の勝利以来ロシアが保持してきた国際的威信は失墜したのである。またこの敗戦は,戦争末期に急死したニコライにかわって即位したアレクサンドル2世と一部の官僚に,ロシアの後進性を自覚させ,専制政府が1861年の農奴解放を中心とする一連の改革事業に着手する契機となった。この戦争はまた,看護学の功労者F.ナイチンゲールの活躍で知られ,従軍したL.トルストイは3編から成る《セバストポリ物語》(1855-56)を発表,彼の戦争観を吐露している。
執筆者:倉持 俊一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ロシアとイギリス,フランス,トルコ,サルデーニャの戦い(1853~56年)。「瀕死の病人」オスマン帝国の領土をねらうロシアとトルコとの戦争を発端とし,翌年トルコ側に立って英仏が参戦。クリミア半島にイギリス軍2万人,フランス軍3万人,トルコ軍6000人が上陸,セヴァストーポリ要塞のロシア軍5万を包囲,1年近くかかって,55年9月にこれを陥落させた。この間参戦していないオーストリアがウィーン覚書をつくって仲介するなどの動きを示し,56年3月パリで講和条約が結ばれた。ロシアはベッサラビアを放棄し,モルドヴァ,ワラキア,セルビアの自治が保障され,ドナウ川航行の自由,黒海の中立化などが定められた。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…在位1855‐81年。ニコライ1世の長男として生まれ,クリミア戦争の敗色が濃くなったさなかに病没した父帝のあとを襲って即位した。1855年11月セバストポリが陥落するや,彼は講和にふみきり,翌年3月パリ条約を締結。…
…フランスはほぼ1789年の国境に制限され,北部と東部の国境地帯の要塞にはフランスの負担で5ヵ年以内同盟軍が駐留すること,フランスは7億フランの賠償金を支払うことが定められた。(5)1856年3月30日,クリミア戦争の終結に際して,ロシア,イギリス,フランス,オーストリア,プロイセン,サルデーニャ,オスマン・トルコの間に結ばれた講和条約。締結国はトルコの独立と領土保全を認め,その内政への不干渉を約し,トルコは国内で宗教,民族の別なく平等の権利を人民に与えることを約した。…
…人口は1724年に約1558万,1812年に約4270万と推定され,帝国時代に行われたただ1回の全国国勢調査(1897)では1億2500万(うちロシア人は5560万)であった。 帝国の歴史は18世紀と19世紀に分けることができ,19世紀はさらにクリミア戦争(1853‐56)でその前と後に分かれ,19世紀末~20世紀初めが帝政末期になる。18世紀のロシアは軍事技術から思想,風俗までヨーロッパの文物・制度を貪俗に吸収し,啓蒙専制君主エカチェリナ2世の時代にある意味で模範的な絶対主義国になり,ヨーロッパの一大強国に発展した。…
…1860年ナポリのロスチャイルド家は閉鎖され,フランクフルト,ウィーンでも家運は衰退に向かった。しかしパリでは67年クレディ・モビリエの瓦解後,ロスチャイルド家は再び指導的な地位を回復し,ロンドンでもクリミア戦争での公債引受け,スエズ運河購入にあたっての金融などで依然として力を発揮した。普仏戦争後の講和交渉でフランスの償金支払を保証し,また早期支払を可能にしたのもロスチャイルド家の金融力であった。…
…(4)19世紀後半 18世紀末以後,バルカンにおいてロシアが大きな足場を築いたことは,同じくオスマン帝国への進出をねらっていた西欧諸国の利益と対立した。聖地エルサレム管理権問題(聖地問題)に端を発してロシア,トルコ両国の戦端が開かれると,イギリス,フランス,オーストリア,プロイセン,サルデーニャはオスマン帝国を支援してロシアに宣戦し,クリミア戦争(1853‐56)となった。ロシアは敗北し,パリ条約(1856)において,(a)黒海は中立地帯とされ,あらゆる国の商船に開放される,(b)ドナウ川は国際管理とされ,あらゆる国の商船に開放される,(c)ワラキア,モルダビアは西欧諸国の保護下に自治を認められる,などの条項を認めることによって,ロシアは,これまで黒海,バルカン方面において獲得してきた特権を放棄することを余儀なくされた。…
※「クリミア戦争」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新