グメリン

化学辞典 第2版 「グメリン」の解説

グメリン
グメリン
Gmelin, Leopold

ドイツの化学者.多くの科学者を輩出した家系の一人.1812年ゲッチンゲン大学で医学の学位を取得.1814年ハイデルベルク大学員外教授,1817年正教授となり,1851年までその職にあった.その間,化学を独立の学科として確立することに努めた.実験研究では,1820年から医学教授のF. Thiedemann(1781~1861年)とともに行った消化の研究が重要である.胃液胆汁膵液血液などからタウリンコール酸ヘマチンなどを精製,発見した.また,赤血塩(グメリン塩)をはじめて調製した.1817~1819年に初版を刊行した化学教科書Handbuch der Chemie増補を重ねて,やがて“グメリンハンドブック”として知られる無機化学全書となった.1922年からはドイツ化学会がこの事業を引き継ぎ,1924年から第8版の刊行が開始され,現在は冊子体の刊行は中止され,オンラインデータベースで事業が継続されている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android