コルチ器(読み)こるちき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コルチ器」の意味・わかりやすい解説

コルチ器
こるちき

内耳蝸牛(かぎゅう)内にある感覚上皮で、きわめて鋭敏な器官。解剖学名ではラセン器という。コルチの名は、イタリアの解剖学者Marchese Alfonso Corti(1822―76)が発見したことによる。側頭骨岩様部内にある内耳は、複雑な形の骨性迷路と、その中に位置するほぼ同型の膜性迷路からなっているが、膜性迷路が巻き貝のように螺旋(らせん)状に巻き上がっているのが蝸牛である。蝸牛の内部は上下の前庭階鼓室階、さらに両者に挟まれた蝸牛管全長にわたって走る。蝸牛管の底をつくっているのが基底板で、コルチ器はこの上にのっている上皮性細胞群である。音波は蝸牛管内の内リンパを介してこれら上皮細胞群を刺激し、ここに分布する蝸牛神経によって脳に伝達される。

[嶋井和世]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「コルチ器」の意味・わかりやすい解説

コルチ器【コルチき】

脊椎動物内耳の蝸牛(かぎゅう)内の基底膜の上にある音の感受器官。蝸牛に従って螺旋(らせん)状に曲がっているので,螺旋器ともいう。音を感受する細胞と,これをささえる支持細胞からなり,前者は先端に細毛をもって管腔に出しているので有毛細胞ともいわれ,聴神経の枝が連絡している。空中の音波が鼓膜,耳小骨の振動を経て蝸牛内のリンパの振動として伝わったものが,ここで感受され中枢に伝えられる。音の高低に従って蝸牛内の相応した部位のコルチ器がその感受にあたるとされる。
→関連項目蝸牛

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コルチ器」の意味・わかりやすい解説

コルチ器
コルチき

「ラセン器」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のコルチ器の言及

【聴覚】より

… 前庭階にはまた,薄いライスネル膜により,断面が三角形の蝸牛管cochlear duct(cochlear canal)がつくられ,これもらせん状に巻いている。中央階とも呼ばれるこの部分は,膜迷路の一部で,内部は内リンパで満たされ,底面をなす基底膜の上には,聴覚器であるコルチ器Corti’s organがのっている。コルチ器には感覚細胞である内・外有毛細胞があり,前者は1列,後者は3列に細胞が並び,蝸牛管の全長にわたる。…

【耳】より

…前庭階は,前庭窓(卵円窓ともいう)を介して中耳と接し,蝸牛階は蝸牛窓(正円窓ともいう)を介して中耳に接する。 中央階の基底膜上には感覚細胞の集りであるらせん器(コルチ器ともいう)がある(図4)。らせん器は有毛細胞と支持細胞から成り,有毛細胞はコルチトンネルを境にして内,外の有毛細胞に分かれる。…

※「コルチ器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android