コロンボ(スリランカ)(読み)ころんぼ(英語表記)Colombo

翻訳|Colombo

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コロンボ(スリランカ)」の意味・わかりやすい解説

コロンボ(スリランカ)
ころんぼ
Colombo

セイロン島西岸にある港湾都市でスリランカの前首都。同国の貿易、交通はもとより文化の中心地でもある。人口64万2163、周辺都市のデヒワラ、マウント・ラビニア、モラトゥワなどをあわせた都市圏人口は122万1904(2001)。熱帯モンスーン気候下にあり、年平均気温26.9℃、年降水量は2397ミリメートルに達する。港は30~40隻の船が寄港可能で、茶、ゴム、カカオコプラなどを輸出するほか中継貿易が活発である。鉄道は南はマタラ、北は海岸線に沿ってプッタラム、東はキャンディなどと連絡している。

 市の中心街フォート地区は官庁・ビジネス街で、大統領官邸、1837年に灯台として建造された時計塔、銀行、商社などがある。その南部にベイラ湖があり運河で港と結ばれている。港の南岸沿いに緑地公園のゴール・フェイスがある。フォート地区の東にあるペッター地区は、イスラム商人やタミル人のバザール街で、宝石店や青物市場がある。南東部のシナモン・ガーデンは高級住宅街で、その付近にコロンボ博物館、市庁舎、国際会議場などがある。港付近には製粉、たばこ、茶などの工場があるが、近代的な工場は東部の縁辺地域に立地する。新国会議事堂と官庁都市は中心部の南東9キロメートルに建設されている。また東方11キロメートルには仏教聖地のケラニヤ、南方13キロメートルにはリゾート地として有名なマウント・ラビニア、北方34キロメートルにはコロンボ国際空港がある。

吉野正敏

歴史

地名の起源はコランバという果樹に由来し、シンハラ語の古文典は、この語を「海港」「城塞(じょうさい)」の意に用いている。またポルトガル人がコロンブスにちなんで改称したともいわれる。海洋交易の要地で、10世紀にはアラブ商人の居留地ができていた。14世紀に近郊のコーッテーに、シンハラ王臣姻戚(いんせき)でもあった、南インド商人出身の豪族アラガッコーナーラ家の居城ジャヤバルダナプラが造営され、15世紀初めシンハラの王がここに遷都した。コロンボの交易の利に着目したものであろう。16世紀初めにはポルトガル人がコロンボに築城し、16世紀なかばにはコーッテーの王ダルマパーラをカトリックに改宗させ、16世紀末には彼の領土をポルトガル王に寄贈させた。コロンボはそれ以降1656年までポルトガル領、ついで1796年までオランダ領、1948年までイギリス領セイロンの植民地政庁所在地となり、独立後、85年の遷都までセイロン(スリランカ)の首都となっていた。

[高畠 稔]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android