ゴーレム効果

人材マネジメント用語集 「ゴーレム効果」の解説

ゴーレム効果

ピグマリオン効果のように「期待」と「成績」に因果関係があるのであれば、その逆もまた成立すると考えられた現象を、ゴーレム効果という。
・人に対し悪い印象を持ち接することにより、その印象が良い印象を打ち消して悪い影響のほうが勝ってしまい、悪い人と実際になってしまうことを指す。
・ピグマリオン効果とは正反対の意味を持つ。
・例えば教師生徒と接する際に、この生徒は成績の良くない生徒だと思いながら、この生徒に対して成績の上がる見込みがない期待度の低い状態で接すると、その期待
通りに生徒の成績が下がることがある。
・ゴーレムという名前の由来:このゴーレムとはユダヤ伝説にある意思のない泥人形のことであり、呪文で動き出すのだが、額の護符の文字を1字取り去ると
土に戻るという話から引用されている。

出典 (株)アクティブアンドカンパニー人材マネジメント用語集について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む