ザバリツキー石(読み)ざばりつきーせき(英語表記)zavaritskite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ザバリツキー石」の意味・わかりやすい解説

ザバリツキー石
ざばりつきーせき
zavaritskite

蒼鉛(そうえん)(ビスマスBi)の酸化フッ化物。ビスムチル基bismuthyl(化学式(BiO)1+)のフッ化物とみることもできる。マットロック石matlockite(PbFCl)とともにマットロック石系を構成する。自形未報告。多く粉末状物質の塊状集合体をなす。花崗(かこう)岩、砂岩などの交代作用の産物として生成されたグライゼン(英雲岩)あるいはこれに伴われる気成鉱脈鉱床中に自然蒼鉛あるいは輝蒼鉛鉱の分解物として形成される。日本では岐阜県中津川(なかつがわ)市恵比寿(えびす)鉱山閉山)で、自然蒼鉛の周囲を取り囲む分解物として産したことが知られている。

 共存鉱物は自然蒼鉛、輝蒼鉛鉱、泡蒼鉛蒼鉛土石英など。同定は自然蒼鉛との密接な共存、非常に大きい比重による。蒼鉛土は外観上類似するが、もう少し緑色がはっきりしている。恵比寿鉱山でも最初は蒼鉛土と判断されていた。命名はロシアの岩石学者で科学アカデミー会員アレクサンドル・ニコラエビッチ・ザバリツキーAleksandr Nikolayevich Zavaritsky(1884―1952)にちなむ。

加藤 昭 2016年9月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android