シュミット(Johannes Schmidt)(読み)しゅみっと(英語表記)Johannes Schmidt

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

シュミット(Johannes Schmidt)
しゅみっと
Johannes Schmidt
(1843―1901)

ドイツの言語学者。A・シュライヒャー弟子で、1876年以降ベルリン大学教授。『印欧諸言語の親縁関係』(1872)という有名な論文で、インド・ヨーロッパ諸言語の関係を1本の樹木の枝分れ図で表したシュライヒャーの説を批判し、言語変化は、あたかも水面に生じた波紋のように、中心部から地理的に連続した周辺部へしだいに弱まりながら伝播(でんぱ)し、さまざまな形で発生したこのような改新波(=等語線)の累積によって方言分化が行われると主張した。これをシュライヒャーの「系統樹説」に対して「波動説」と称する。ほかに、インド・ヨーロッパ語の母音組織や形態論に関しても優れた研究を残したが、同時代のブルーグマンらに代表される青年文法学派の動きに対しては、終始批判的な立場をとった。

[松本克己 2018年6月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android