シラス(仔魚)(読み)しらす

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シラス(仔魚)」の意味・わかりやすい解説

シラス(仔魚)
しらす / 白子

イワシ類、アユウナギアナゴなど孵化(ふか)した仔魚(しぎょ)の変態末期から稚魚期の幼生の総称。中部地方以南の太平洋側のうち、相模(さがみ)湾、駿河(するが)湾、瀬戸内海豊後(ぶんご)水道などがおもな産地である。体は細長くて頭が小さく、体表にはほとんど色素がなく、透明であるのが特徴。シラスの語源は、ゆでると体が白くなることに由来する。イワシのシラスは全長3センチメートル前後。沿岸に接する流れにのって岸辺に近づき、プランクトン性の甲殻類などを食べて成長する。パッチ網や地引網によって相当の量が漁獲され、生食またはしらす干し(ちりめんじゃこ)にして食用にする。市場に出回るものにはいろいろな種が混ざっていることが多いが、高級なものはカタクチイワシだけである。ウナギの大形の葉形(ようけい)幼生(レプトセファルス)は、著しい変態をしてシラスウナギとなる。変態終了の直前に岸に近づき、数センチメートルの大きさで川を遡上(そじょう)する。シラウオシロウオのことをシラスとよぶ地方もある。

落合 明・尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android