シラヒゲソウ(白鬚草)(読み)シラヒゲソウ(英語表記)Parnassia foliosa var. nummularia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シラヒゲソウ(白鬚草)」の意味・わかりやすい解説

シラヒゲソウ(白鬚草)
シラヒゲソウ
Parnassia foliosa var. nummularia

ニシキギ科多年草北海道と日本海沿岸を除く日本各地に分布する。山地の湿った草原などに生え,全体に毛はない。根生葉には長い柄があり,葉身は腎臓形または円形基部心臓形をなす。8~9月頃,高さ 15~30cmの花茎を伸ばし,先端に 1個の白色花をつける。5枚の花弁の縁は糸状に深く裂けていることからこの名がある。全体がウメバチソウに似ているが,花茎に数個の葉をつけることと,この糸状に裂けた花弁とで区別できる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android