タマキビガイ

改訂新版 世界大百科事典 「タマキビガイ」の意味・わかりやすい解説

タマキビガイ (玉黍貝)

タマキビガイ科の巻貝総称,またはそのうちの1種を指す。タマキビガイLittorina brevicula(英名periwinkle)は殻の高さ1.4cm,径1.7cmに達する。殻は厚く堅固で螺塔(らとう)は円錐形,体層は大きく,通常各層に2本,体層に3本の強い螺肋があり,その間に細い螺肋もある。殻の色は変化が多いが,多くは灰黒色で肋上に黄白斑がある。殻口は卵円形,ふたは薄く卵形褐色。北海道から九州,朝鮮半島,中国北部に分布し,潮間帯の岩れき底に多数集合してすむ。春にヘルメット型の浮遊性の透明な卵囊を海中に産み出す。水中にいる場合や干潮で露出中は運動しないが,波しぶきをかぶると活動して餌の岩上の微小藻類をあさる。餌をかきとる歯舌は殻の数倍の長さがある。乾燥に強く,また45℃の高温にも耐える。

 タマキビガイ類Littorinidaeは日本産で約50種あり,多くは高潮帯の岩れき上にすむ。本州太平洋岸(紀伊半島など)では外洋に面するところでは最も高いところにイボタマキビガイNodilittorina pyramidalisが,次いで,アラレタマキビガイN.exiguaやタイワンタマキビガイN.millegranaが,またタマキビガイが下方へ順に配列して帯状分布をしている。沖縄では最上部にコンペイトウガイEchininus cumingii spinulosusがすむ。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タマキビガイ」の意味・わかりやすい解説

タマキビガイ
たまきびがい / 玉黍貝
periwinkle
[学] Littorina brevicula

軟体動物門腹足綱エゾタマキビガイ科の巻き貝。日本各地の海岸に分布し、潮間帯の岩礫(がんれき)上に群がってすむ。水中や空気中では運動しないが、波しぶきを受けると岩の上をはい回って餌(えさ)をあさる。乾燥に強く、水から離されても常温では1か月近くも生き、45℃の高温にも耐える。殻高14ミリメートル、殻径17ミリメートルに達する。殻は厚く、通常は灰黒色で黄白斑(はん)があり、体層に3本の強い螺肋(らろく)があるものが多い。産卵期は春で、中に通常1個の卵が入った浮遊性のヘルメット形をした卵嚢(らんのう)を産む。

 エゾタマキビガイ科の日本産の種としては、外海の岩礫にすみ灰白色で小顆粒(かりゅう)が全面にあるアラレタマキビガイNodilittorina granularisや、灰黒色の地に白い顆粒のあるイボタマキビガイN. pyramidalisなど、19種が知られている。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android