ダイハツ三輪車第1号車(HA型)

日本の自動車技術240選 の解説

ダイハツ三輪車第1号車(HA型)

第1号車としてHA型を製作したが、実際に発売されたのは、さらに改良を加えたものを、「HB型」として1931年3月に発売した。ここに示す仕様は、発売された「HB型」のものである。保管場所ダイハツ工業株式会社 技術管理部 (〒563ー8651 大阪府池田市ダイハツ町1ー1)
製作(製造)年1931
製作者(社)ダイハツ工業株式会社
資料の種類文献 その他(社史
現状保存品なし
車名ダイハツ三輪車第1号車
モデル名HA型
会社名ダイハツ工業(株)
製作開始年1931
設計者ダイハツ工業(株)
実車所在/模型なし
エピソード・話題性ダイハツの前身である発動機製造株式会社は、国産技術の高揚に力を注いできた会社であるその意気込みが輸入崇拝エンジン風潮を打破し国産化エンジンを三輪車に搭載することとなった。当時は、輸入オートバイ用エンジンをそのまま三輪車に搭載したものであった。また、二輪車の後輪を二つにしたものであったため旋回性や操安性は著しく悪いものであった。この種の三輪車としては、ウエルビー、ヤマータ、ニューエラ、HMC、MSA等があった。
全長2780mm
全幅1200mm
全高1200mm
冷却/気筒配列空冷/単気筒
弁機構4サイクル側弁式
内径x行程80mm×99mm
排気量498cc
ハイブリッドシステム形式なし
モード燃費-
参考文献ダイハツ工業株式会社 昭和42年3月1日発行「ダイハツ 六十年史」18頁
車両紹介効果・注目事項:当時は、エンジンは輸入品を崇拝する時代であり、これを手作り製車体に搭載することが一般的であった。しかし、エンジンの国産化を指向していたダイハツは、エンジン、車体とも量産性のある生産を開始した。これはわが国の自動車工業史上注目すべきことであった。;技術的特徴:国産化エンジンの採用、エンジン・車体の一貫生産は、前述のとおりであるが、初期の三輪自動車はオートバイの軸距を長くして、後輪を2輪にし荷箱を取り付けるようにした簡単な構造であった。駆動方法もチェーン・ドライブ式であった。したがってこの方式は、耐久性でも十分なものとは言えず、また、旋回時の差動機能も満足なものではなかった。ダイハツの当時の三輪車は、これらの問題点に着眼し、四輪自動車と同じ差動装置を採用すると共に、動力伝達にはシャフト・ドライブ式を三輪車にはじめて採用した。このような改良は、HB型三輪車に1931年8月に実施された。;
その他事項名称:三輪車;ホイールベース:1850mm;トレッド:1070mm;後輪駆動方式:チェーンドライブ式;最大積載量:400kg;

出典 社団法人自動車技術会日本の自動車技術240選について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android