ハシベツ(読み)はしべつ

日本歴史地名大系 「ハシベツ」の解説

ハシベツ
はしべつ

漢字表記地名「箸別」のもとになったアイヌ語に由来する地名。コタン名のほか、岬の名称としてもみえる。元禄郷帳に「はしへつ」、「和漢三才図会」所載蝦夷之図に「ワシヘツ」、「蝦夷志」に「ハシベツ」、享保十二年所附に「はし別」とあるほか、「パシベツ」(西蝦夷地日記)などと記される。「西蝦夷地名考」では「バシベツ バシとは走り通る事、ベツは川也」と解する。「津軽一統志」に「はしへつ大将」とみえる。「蝦夷日誌」(二編)に「弁才懸り澗有(中略)蚫、海鼠漁猟よろし」、「観国録」に「ハシベツハ大漁場トス三ケ所一連漁小屋櫛比ス」とある(安政四年五月一日条)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android