パッフ(Johann Friedrich Pfaff)(読み)ぱっふ(英語表記)Johann Friedrich Pfaff

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

パッフ(Johann Friedrich Pfaff)
ぱっふ
Johann Friedrich Pfaff
(1765―1825)

ドイツの数学者。シュトゥットガルトに生まれ、ゲッティンゲンベルリンの大学に学んだ。1788~1810年ヘルムシュテット大学数学教授を務めたが、その学生のなかにガウスがいた。1810年以降ハレ大学教授。

 とくに偏微分方程式の研究で知られ、彼の名を冠してよばれる方程式を研究し、その解に対して成り立つ関係を証明した(1814~1815)。その重要性は1827年にK・ヤコービによって指摘され、この関係式を積分する問題はヤコービの命名で「パッフの問題」といわれるが、微分方程式の幾何学的な理論やその応用に重要であり、また力学熱力学などの物理学工学との関連でも役割を担ったものである。

藤村 淳]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android