パッラヴァ朝(読み)パッラヴァちょう(英語表記)Pallava

山川 世界史小辞典 改訂新版 「パッラヴァ朝」の解説

パッラヴァ朝(パッラヴァちょう)
Pallava

300頃~9世紀末

マドラス近くのカーンチーを都として東南部の海岸地方を中心に支配した王朝。6世紀末までの諸王親族関係は明瞭ではない。7世紀以後は,デカンチャールキヤ朝,ついでラーシュトラクータ朝攻防を繰り返したが,チョーラ朝台頭によって滅ぼされた。有名なカーンチーやマハーバリプラムのヒンドゥー寺院の主なものは,ナラシンハヴァルマン2世(在位720~731)の頃建立された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「パッラヴァ朝」の解説

パッラヴァ朝
パッラヴァちょう
Pallava

3世紀後半から9世紀末にかけ,首都カーンチー(建志)を中心にインド半島南東岸を支配した王朝
サータヴァーハナ朝の衰退に乗じて成立したとされる。6世紀後半以後,約200年間繁栄したが,9世紀半ばチョーラ朝に滅ぼされた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android