ビロードハマキ(英語表記)Cerace xanthocosma

改訂新版 世界大百科事典 「ビロードハマキ」の意味・わかりやすい解説

ビロードハマキ
Cerace xanthocosma

鱗翅目ハマキガ科の昆虫。翅の開張3~5cmで,この科のガの中での最大種である。前翅ビロードのような黒地に無数の黄色短条や小さな紋をちりばめ,基部から外縁に向かって翅の中央を赤帯が走り,外縁部も赤色後翅腹部橙黄色で,黒紋が多数ある。雄は小型で,色彩が濃く,後翅の外半はほとんど黒い。本州(関東以西),四国九州屋久島に分布する。年2回の発生で,6~10月に成虫が出る。昼飛性だが,灯火にも飛来する。幼虫アセビツバキカシ類,カエデ類などに寄生するやや緑色を帯びた淡黄色の芋虫で,新しい古いの区別なく葉をつづり合わせて食害する。第2回目の幼虫は,気温が高い間は摂食するが,気温の低下とともに摂食を中止し,仮眠状態に入る。温暖地では,冬の間でも暖かい日には多少摂食するが,寒冷地ではほとんど冬中休眠する。本種によく似たヒロバビロードハマキが北海道と本州(中部山地)に分布している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ビロードハマキ」の意味・わかりやすい解説

ビロードハマキ
びろーどはまき / 天鵝絨葉巻蛾
[学] Cerace xanthocosma

昆虫綱鱗翅(りんし)目ハマキガ科に属するガ。ハマキガ科のなかではもっとも大形の種で、はねの開張は雄35ミリ内外、雌は45ミリ内外。はねは細長く、前翅は黒色と黄色の細かなまだら模様で、基部から外縁に向かって中央部を赤帯が走り、外縁部も赤い。後翅は橙黄(とうこう)色の地に黒紋が多数あり、雄では外縁部がかなり黒っぽい。幼虫は、カエデ、アセビ、ツバキ、カシなどの葉をつづって食べる。本州、四国、九州、対馬(つしま)、屋久(やく)島に分布する。成虫は昼飛性であるが、灯火にも飛来する。

[井上 寛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「ビロードハマキ」の解説

ビロードハマキ
学名:Cerace xanthocosma

種名 / ビロードハマキ
解説 / 昼間飛びます。
目名科名 / チョウ目|ハマキガ科
体の大きさ / (前ばねの長さ)♂17~19mm、♀22~27mm
分布 / 本州、四国、九州、屋久島
成虫出現期 / 6~7月、9~10月
幼虫の食べ物 / カエデ、アセビ、ツバキなど

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android