ドイツの小説家,劇作家。ミュンヘンのユダヤ系実業家の長男。因習的シオニストの父に反抗して早くから劇評など文筆活動で自立。インド思想の影響であらゆる力に反対の理想主義から出発し,社会批判,民衆の立場の社会変革支持に移る。小説《ユダヤ人ジュース》(1925)は18世紀の宮廷銀行家の運命を描いてベストセラーとなる(1934年イギリスで映画化。1940年ナチスは反ユダヤ主義に歪曲して映画化)。バイエルンの保守性を基盤にしたナチス台頭を美術館副館長の裁判をめぐって描く《成功》(1930)と,ナチス支配への知識層の反応,抵抗を示す《オッペンハイム一家》(1933),《亡命》(1940)が〈待合室三部作〉をなす。1933年亡命,南フランスに住むが,41年からアメリカに移る。《にせのネロ》(1936),《ゴヤ。認識の苦しい道》(1951),《愚者の知。ジャン・ジャック・ルソーの死と変容》(1952)など歴史小説でアクチュアルな問題を扱い,真剣でかつ娯楽性に富むと評されている。
執筆者:長橋 芙美子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
ドイツの作家。ミュンヘンのユダヤ系企業家の長男だが、早くから劇評などで自立。歴史小説『ユダヤ人ジュース』(1925)が大反響をよぶ。1920年代を扱う『成功』(1930)ではバイエルンの保守的精神状況を批判。1933年亡命。最初は南フランス、のちにアメリカに住み、盛んな反ファシズム活動を展開。晩年の小説『ゴヤ』(1951)も時代の問題と取り組んだ大作である。真剣さと娯楽性を兼備すると評価され、アメリカ、旧ソ連などドイツ国外に読者が多い。
[長橋芙美子]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新