フン・ホン・みぎわ・ほとり(漢字)

普及版 字通 の解説


16画

[字音] フンホン
[字訓] みぎわ・ほとり

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(ふん)。〔説文十一上に「水なり」とあり、みぎわをいう。また涌の意がある。

[訓義]
1. みぎわ、ほとり、きし
2. わく、水わく、わきうごく。
3. 噴と通じ、はく。

[古辞書の訓]
名義抄 ワク・ミギハ・ホトリ・サムシ・シヅム・カフ・ウル・ホル 〔字鏡集 カス・ヒク・ワク・ミヅノホトリ・ミヅノキハ・ミギハ・カフ・サムシ・シヅム・ワクイヅミ・ウルホス・ホトリ

[熟語]

[下接語]
・江・水・清・汀・溟・幽

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android