デジタル大辞泉
「ペプチドホルモン」の意味・読み・例文・類語
ペプチド‐ホルモン(peptide hormone)
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ペプチドホルモン(ホルモンの生合成、分泌、代謝)
(1)ペプチドホルモン(peptide hormone)
ペプチドホルモンは,一般的な蛋白と同様にホルモンをコードする遺伝子が転写されメッセンジャーRNA(mRNA)前駆体が精製される.さらにイントロン部分がスプライシングを受けて,キャップ構造やポリAが付加されて成熟mRNAとなる.mRNAは粗面小胞体上で翻訳を受けて,分泌シグナルとなるシグナルペプチドをN端に有するプレプロホルモンが生成される.さらに,プレプロホルモンはシグナルペプチダーゼによりシグナルペプチドが除かれ,プロホルモンまたはホルモンとなる.ホルモン前駆体であるプロホルモンにはACTH前駆体のプロオピオメラノコルチンのような複数のホルモンを含むもの,バソプレシンとオキシトシン前駆体のように細胞内輸送に必要なニューロフィジンを含むもの,インスリン前駆体のようにα鎖とβ鎖の形態を保つのに必要なCペプチド(connecting peptide)を含むものなどさまざまな構造をとる.[柴田洋孝・伊藤 裕]
■文献
Melmed S, Polonsky KS, et al: Hormones and hormone action. In: Williams Textbook of Endocrinology, 12th ed, pp3-99, Elsevier Saunders, Philadelphia, 2011. Jameson JL, DeGroot LJ: Principles of endocrinology and hormone signaling. In: Endocrinology, 6th ed, pp3-14, Elsevier, Amsterdam, 2010.
出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報
Sponserd by 
ペプチドホルモン
ペプチドホルモン
peptide hormone
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
ペプチドホルモン
peptide hormone
動物のホルモンのうち,化学的本体がポリペプチドであるものの総称。脊椎動物の各種脳下垂体ホルモン,インスリン,副甲状腺ホルモン (パラトルモン) ,セクレチン,グルカゴンなど,多くのものがある。これらポリペプチドのアミノ酸配列は,一般蛋白質の場合と同じく遺伝子によって直接に規定され,進化的な類縁関係研究の対象となる。構成アミノ酸数は,少いものでは9個 (脳下垂体後葉ホルモンであるオキシトシン,バソプレシンなど) ,多いものは 180個以上 (脳下垂体前葉の成長ホルモン) もある。ある場合には,長い前駆体として合成されたのち特定部位で切断されて完成したホルモンとなるものがあり,インスリンの場合に,前駆体としてプロインスリン,そのまた前駆体としてプレプロインスリンが知られている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ペプチドホルモン
生体が作るホルモン活性をもったペプチド.インスリン,グルカゴン,副腎皮質刺激ホルモンなど多数.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 