ホウズキ(読み)ほうずき(英語表記)honeycomb rockfish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホウズキ」の意味・わかりやすい解説

ホウズキ
ほうずき / 鬼灯
酸漿
honeycomb rockfish
[学] Hozukius emblemarius

硬骨魚綱カサゴ目フサカサゴ科に属する海水魚。青森県の太平洋側から九州にかけて分布する。体は一様に鮮紅色眼窩(がんか)の下縁に上向きの棘(とげ)があり、目の上後縁に数本の小棘(しょうきょく)がある。背びれ棘は通常12本。胸びれの後縁は一様に丸く、上半部と下半部の区別ができない。尾びれの後縁は截形(せっけい)。深海の岩礁域にすみ、延縄(はえなわ)、底引網で漁獲される。体長は45センチメートルほどになる。煮付け、塩焼きなどにする。味は赤色系のメヌケ類より劣る。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android