ホオズキトマト(読み)ほおずきとまと

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホオズキトマト」の意味・わかりやすい解説

ホオズキトマト
ほおずきとまと
[学] Physalis ixocarpa Brot.

ナス科(APG分類:ナス科)の一年草。メキシコ原産。高さは約1メートル、よく分枝する。葉は長柄があり、卵形から長卵形、長さ約8センチメートル、葉肉は薄く、不規則な鋸歯(きょし)がある。花は鮮黄色、径2センチメートルで、浅いらっぱ状をなし、筒上部に黒褐色の斑点(はんてん)が5個ある。果実は液果で、初めは成長した宿存萼(がく)に覆われ、ホオズキに似ているが、やがて成長して宿存萼を破って露出し、果径は約5センチメートルに達する。果皮は熟すにつれ緑から濃紫色に変わる。果実はすりつぶしてトウガラシその他とともにソースとし、またスープやシチューの具とするほか、未熟果は油炒(いた)めにして食べる。

 宿存萼がよく発達するところからハスクトマトhusk tomato(外皮のあるトマトの意味)とよばれる。メキシコではトマテ、トマティーヨまたはトマトルとよび、古くから用いられている。

[飯塚宗夫 2021年7月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android