翻訳|holography
波動の干渉性を使って元の像を再生する新しい写真法。
1948年イギリスのD・ガボールは、収差の大きかった当時の電子顕微鏡の像改良を目的として、イギリスのW・L・ブラッグのX線回折顕微鏡の研究をヒントに、2段階で良質の像を再生する方法を考案した。すなわち、第1段階で得た電子線による収差の大きい像を、第2段階で当時すでに収差補正の方法がよく知られていた光を使って補償しようとしたのである。第1段階で得られる像は、いわば物体の回折像で元のものとはかけ離れているが、この回折像には元の物体についての情報がすべて含まれている。そこでガボールは、語源がギリシア語の「すべて」を意味するholoと、「記録されたもの」を意味するgramをいっしょにして、これをホログラムhologramと名づけた。また第2段階で元の像を再生することを波面再生とよんだ。ガボールは実際には第1、第2段階とも光を用い、物体にスライドを使って、ある程度の像再生に成功した。この研究は独創的な原理で注目されたものの、(1)大部分透明な物体にしか適用できない、(2)ホログラム作成時の現像処理条件がやっかいである、(3)直接像、共役像という二つの像が再生し完全には分離できない、(4)当時は明るいコヒーレント(干渉性のよい)光源が得られなかった、などの理由で、その後の研究の発展はそれほど急激ではなかった。1962~1964年アメリカのリースEmmet N. LeithとウパトニークスJuris Upatnieksは、二光線束法という新しい方式を考案し、また、ちょうど使用可能になったレーザーを使って、前述の問題点すべてを解決して画期的に良質な像再生に成功した。それ以後ホログラフィーの研究は急速に発展した。
[田中俊一]
第1段階では、コントラストは、参照波、物体波の振幅が等しいときもっとも大きく、相違があるほど小さくなる。 の(1)の場合は、物体波は平行光でないので干渉縞は乱れたものになる。しかしその乱れは、参照波に対する物体波の位相の変化が干渉縞の横ずれとして、また、振幅の変化がコントラストの変化として生じ、感光材料には物体波の位相、振幅の情報がすべて記録される。露光された感光材料を現像処理したものがホログラムである。このホログラムには、普通のカメラで写した写真のようには、物体の像が写っておらず、ただ一様に黒化しているように見えるが、光の波長に近い細かさで物体情報が完全に記録されている。
の(1)に示すようにレーザーで物体を照明する。物体で反射、散乱(回折)した光は物体波とよばれ、感光材料に入射する。このとき物体波とある角度をなす参照波を同時に感光材料に入射する。これが二光線束法とよばれる理由である。物体波、参照波は互いにコヒーレントであるので、感光材料には一種の干渉縞(じま)が記録される。まず簡単な場合として、参照波、物体波の二つがある角度をなすいずれも平行光である場合を考えると、二つの光の道筋の長さの違い、したがって二つの光の位相の違いによって、感光材料面上のある位置では互いに強め合い、また別の位置では弱め合い、結果として感光材料には、参照波、物体波のなす角度によって決まる等間隔で紙面に垂直方向に伸びる干渉縞が記録される。また、この干渉縞の第2段階では回折格子として作用する。回折格子に光が入射すると、そのまま透過する直接透過波(ゼロ次回折波)のほかに、格子の間隔、いまの場合は干渉縞の間隔によって決まる方向にプラス、マイナス1次の二つの回折波を生じる。第1段階で参照波、物体波がある角度をなす平行光の場合は、プラスとマイナス1次の回折光はともに平行光で、前者はちょうど元の物体波が感光材料を透過する方向に進む。実際の干渉縞は物体波の位相、振幅で乱されているので、ちょうどそれに対応するようにプラス1次の回折波は乱され、元の物体波をそのまま再生することになる。 の(2)にの図中に示された位置に目を置いてホログラムを通して見ると、ゼロ次、マイナス1次の回折波にじゃまされず、元の位置に物体が立体的に再生する。この像は直接像とよばれ、あたかも物体から出たように発散した光で見えるので虚像になる。これに対して、もう一つのマイナス1次の回折光によって、ホログラムの右側に、元の物体と前後が逆になった像が再生する。これは共役像とよばれ、実際に光が集束するので実像になる。2枚の写真は1枚のホログラムから再生された直接像を、見る位置を変えて撮ったものである。ピントは中央の物体にあわせてある。前後の物体の相対位置が変化し、立体的に再生しているのがわかる。
の(2)に示すように、ホログラムをたとえば第1段階の参照波と同じ再生用照明波で照明する。この段階では、明暗の形で記録された一種の干渉縞が、光の進行方向を変える[田中俊一]
ホログラムは、物体と感光材料の距離の相違によってフレネル、フラウンホーファーホログラムなど、濃度で記録するか位相(屈折率または厚さ変化)で記録するかによって振幅または位相ホログラム、記録材料の厚さによって平面または体積ホログラム(三次元ホログラムともいう)、透過光で再生するか反射光で再生するかによって透過型または反射型ホログラム、使用する波動の種類によって光波、電波、音波ホログラムなどに分けられる。さらにコンピュータを使って直接ホログラムを描かせることもある。 の(1)で得られるのは、光波を用いる振幅、透過型の平面フレネルホログラムである。
[田中俊一]
ホログラフィーは画期的な技術で、非常に多くの研究者の興味をひくテーマであるが、実用化という点では、そのテンポはかならずしも速くない。現在考えられている応用には、ホログラフィック光学素子、ホログラフィー干渉、情報処理、ディスプレーなどがある。
[田中俊一]
ホログラムは、これを再生段階で照明すると元の物体波を再生するので、一種の光学素子と考えられる。バーコードの読み取り装置に使用されている。
の(1)で二つの平行光でつくられたホログラムは、一方の平行光を物体波、他方の平行光を参照波とみなせば、原理で説明したように、等間隔な干渉縞が記録されるので、高精度の回折格子として作用する。また の(2)のように、平行光と感光材料から距離fのところにある点光源からの発散光でつくったホログラムは、平行光で照明すると、ホログラム面の前後のfの距離に点像(直接像と共役像)を再生し、一種のレンズとして作用する。さらにこのホログラムは、図の矢印の方向に移動すると点像も同様に上方に動き、光が線上を走ることになる。この原理は、スーパーマーケットなどでよくみかける商品についた[田中俊一]
工業的にもっとも広く用いられているのはホログラフィー干渉法で、変位変形の測定、高速度現象や振動の解析などに利用される。微小な変位変形の測定について説明すると、両方が見え、これらからくる光はやはりコヒーレントなので、物体の変位変形につれて干渉縞が刻々に変化するのが観測される。この方法を実時間法とよぶ。
の配置で露光して物体のホログラムを感光材料に記録する。普通はそのまますぐ現像するが、いまの場合は、物体をたとえば図の矢印の方向に押し、物体が微小な変位変形(図の点線)をしたのちにもう一度露光し、物体の変位変形前後の状態を二重露光したホログラムをつくる。物体を取り除き、参照波でホログラムを再生すると、変位変形前後の物体が同時に再生し、この二つの再生像からくる光はコヒーレントなので、物体面上のたとえばA、A′点からくる光は強め合い、またB、B′点からくる光は弱め合い、物体面上に変位変形に応じた干渉縞が観察される。干渉縞の解析から物体の変位変形量を知ることができる。この方法を二重露光法とよぶ。さらに次のようなこともできる。 の配置で物体の変位変形前に一度露光する。現像処理したホログラムをもと感光材料が置かれていた位置に正確に戻し、今度は物体を取り除かないでレーザー光で再生する。このとき、再生物体とレーザーで照明された実物体の[田中俊一]
ホログラフィーの情報処理への応用として最初に考えられたのは、多数情報の記憶、読み出し素子としてのホログラムである。精力的な研究が各国で進められたが、実用には至らなかった。物体波としてある情報A、参照波としてある情報Bを用い、A、Bでホログラムをつくり、できたホログラムをAで照明してBを再生し、逆にBで照明してAを再生する情報変換作用の利用も考えられている。
[田中俊一]
ホログラフィーの大きな特徴は、三次元的な像が場合によってはカラーでも再現することができることである。ディスプレー用には、原理で述べた振幅、透過型の平面フレネルホログラム、厚い記録材料に3色のレーザーで記録を行い、白色光でカラー再生するリップマンホログラム(反射型の体積ホログラム)や、観察方向が異なり、視差(立体感)情報を含んだ写真画像を細い短冊状ホログラムにつくって多数並べたもので、心理的効果を利用し再生像に立体感をもたせるマルチプレックスホログラムなどがある。
は、2段階に分けてつくるレインボー(虹(にじ))ホログラムとよばれるものである。第2のホログラムを白色点光源で再生すると、元の物体像だけでなく、第2段階に用いたスリット像がスペクトルに分かれて、赤、緑、青のように上下に並んでできるので、目をその位置で上下すると、再生像の色が虹のように変化する。このタイプで、プラスチックに型押ししてつくった位相、反射型ホログラムがクレジットカードなどに使われている。[田中俊一]
『ヴィエノー、スミジエルスキー、ロワイヤー著、辻内順平・中村琢磨訳『ホログラフィー入門』(1975・共立出版)』▽『村田和美著『ホログラフィー入門』(1976・朝倉書店)』▽『横田英嗣編『美しい光の世界・レーザーとホログラフィ』(1980・東海大学出版会)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
(荒川泰彦 東京大学教授 / 桜井貴康 東京大学教授 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加