ボタン(服飾付属品)(読み)ぼたん(英語表記)botão ポルトガル語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ボタン(服飾付属品)」の意味・わかりやすい解説

ボタン(服飾付属品)
ぼたん
botão ポルトガル語

衣服などの合せ目につけて留め具の役割をさせたり、装飾として使用する服飾付属品。ボタンホール(ボタン穴)やループ、切替え線などをくぐらせて留めるが、形は平板状、球状、棒状とさまざまである。糸通し穴を裏から表に突き通した「表穴ボタン」(二つ穴または四つ穴)と、糸穴を裏側につくり、表には見えなくした「裏穴ボタン」がある。特殊なものでは、ダッフルコートの浮きボタン、凹型と凸型のスナップ式のプレスボタン、打紐(うちひも)などでつくるチャイナボタン、布や皮をかぶせたくるみボタン、2個のボタンをつないで一対にした鼓(つづみ)ボタン、一方に留め具のついたカフスボタンなどがある。本来、実用的なものであるが、装飾性、象徴性が強く、ときには装飾目的のみに用いられることもある。

[平野裕子]

歴史

ボタンの一種はすでに先史時代からみられるが、ボタンホールを通して留める今日的なボタンの出現は、衣服が体に密着してくる13世紀以降である。それ以前は紐かブローチかピンで留め、15世紀には鉤(かぎ)ホックが用いられた。初期のボタンはブロンズ、骨、木などでつくられていたが、しだいに装飾化し、金銀宝石ビーズ象牙(ぞうげ)、布などを用いた精巧なものが登場した。とくにロココ時代の男子服では、地位を象徴するぜいたくな装飾品となり、さまざまに流行を反映した。細紐で一対にしたブランデンブルクス、直径4~5センチメートルもある大型のもの、細密画や肖像画の入った飾りボタンなどがある。婦人服にボタンが使用されたのは19世紀後期で、これは婦人がテーラードな服を着用し始めたことによる。19世紀初頭、アメリカでボタンの工業化が始まり、20世紀のプラスチックの出現に及んで、色、形も変化に富む、手近で不可欠な留め具となった。西洋式のボタンが日本で一般化したのは明治以降で、陸軍軍服から始まった。なお、日本ではポルトガル語を経てボタンと発音するが、英語ではブトンbutton、フランス語はブートンboutonである。

[平野裕子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android