マルチバイブレーター(読み)まるちばいぶれーたー(英語表記)multivibrator

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マルチバイブレーター」の意味・わかりやすい解説

マルチバイブレーター
まるちばいぶれーたー
multivibrator

トランジスタまたは真空管の2段の抵抗増幅器の出力互いの入力側に正帰還させることにより、オン・オフ状態を交互に繰り返す発振器論理回路の組合せによっても構成される。出力波形はほぼ方形であるが、帰還結合回路により無安定、単安定、双安定マルチバイブレーターがある。

 無安定(自走)型は二つの増幅器の結合コンデンサーによる交流結合で、抵抗とコンデンサーの積に対応した周期で繰り返し波形が形成される。単安定型は一方は交流結合であるが、他方は直接接続の直流結合である。トリガ(オン・オフ状態を変換させる制御信号)入力が加えられると、交流結合のコンデンサーと抵抗値の積で決まる時間幅の方形波が生ずるが、次のトリガが加わるまでは動作しない。このためワンショットマルチとかユニバイブレーターともよぶ。双安定型は結合回路が両方とも直流結合で、トリガにより他の安定状態に移動、つまりステップ電圧が発生し、次のトリガで元の安定状態に戻る。この動作の形状からフリップフロップ回路ともよぶ。また一つの直流結合をコレクタ・ベース間で行い、他方をエミッタ間の直流結合とした双安定マルチバイブレーターをシュミットトリガ回路とよぶ。シュミットトリガ回路は、入力トリガ信号がある定められた基準レベルに達しない限り動作しないので、振幅比較器とか、正弦波から方形波への変換回路に用いられる。

 マルチバイブレーターは単体のデバイス(素子)でなく、集積回路でも構成できる。演算増幅器を用いるものは比較的大振幅で低周波の発振が可能である。論理回路を用いたものはコンピュータのパルス形成・処理の基本となる。たとえば、RSフリップフロップは、二つの入力端子、リセット(R)端子とセット(S)端子と、二つの出力端子Qと端子があり、S端子とR端子に1と0レベルの信号を加えるとQと端子に1と0レベルの出力が、逆の場合は逆の出力が得られる。この場合、S端子はセット、R端子はリセットの役割をするが、S、R端子とも1の場合はQ端子は0、0の場合は状態は変化しない。Tフリップフロップは入力側のトリガまたはトグル端子で出力側のQ、端子の0を1にトリガ入力によって反転させるものである。RSTフリップフロップはRSフリップフロップにTフリップフロップの入力を加えたもので、R端子が0で、S、T端子が1の場合のみQ端子が1となり、R端子が1で他の入力端子が0の場合には0となる。

 JKフリップフロップは、RSフリップフロップのR、S端子がともに0の場合にもQ端子に1が得られるようにしたものである。D型フリップフロップは入力は一つであるが別にクロック入力をもち、クロック時間に応じた時間で1、0の出力が開始されるようにした回路である。JKマスタースレーブ・フリップフロップは、マスター(主人)とスレーブ(奴隷)フリップフロップからできており、クロックパルスの立ち上り時の入力をマスターのJKフリップフロップに入力し、立ち下り時にこの内容をスレーブフリップフロップの出力から出すようにくふうされていて、タイミングの調整に利用される。

[岩田倫典]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「マルチバイブレーター」の意味・わかりやすい解説

マルチバイブレーター
multivibrator

2個の反転増幅回路を直列・環状に結合することによって強い正帰還をかけたパルス回路を総称してマルチバイブレーターと呼ぶ。反転増幅回路間の結合が直流結合であるか交流結合であるかによって以下に述べる3種類の形態がある。直流結合は安定状態を,交流結合は準安定状態を作る。(1)2ヵ所ある結合回路が両方とも直流結合であるものは回路構成や動作が対称となり,まったく対等な二つの安定状態をもつ。一方の安定状態を定める入力が加えられると,次に他方の安定状態を定める入力が加えられるまでその状態を保持する回路となる。この回路が双安定(2安定)マルチバイブレーターで,一般にフリップフロップ回路と呼ばれ,二つの安定な状態をそれぞれ二進情報の1あるいは0に対応させて1ビットを記憶させることができ,ディジタル論理回路のもっとも重要な基本回路である。状態を反転させる入力のことをトリガー入力と呼ぶ。トランジスターを2個使用した回路を図1に示すが,反転増幅部をNANDゲートやNORゲートを使用して図2のように構成したものが集積回路の一般化とともに多用されている。(2)2ヵ所ある結合回路を図3のように直流分を伝送しないCRでそれぞれ交流的に構成すると,0.7CR秒間の準安定状態を交互に繰り返す方形波の自励的弛張発振回路となる。これを非安定マルチバイブレーターもしくはアステーブルマルチバイブレーターと呼び,方形波の発振器やクロックパルス発生器として使用される。(3)2個ある結合回路のそれぞれを図4のように交流結合と直流結合回路にすると,トリガー入力ごとにCRの時定数で定まる一定時間の準安定状態を発生する回路となり,各種のタイマーや波形整形回路として使用される。これを単安定マルチバイブレーターもしくはワンショットマルチバイブレーター,ディレイゲートジェネレーターなどと呼ぶ。フリップフロップ回路と同様にゲート回路を使用して集積化したものが多い。この場合,準安定時間を定めるRCは集積回路の外部につける。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のマルチバイブレーターの言及

【発振器】より


[矩形波発振器]
 トランジスターをスイッチとして使い,RCの充放電回路と組み合わせて矩形波を発振させることができる。図4はマルチバイブレーターとも呼ばれ,2個のトランジスターはたすき掛けで正帰還ループを形成している。ループ利得がきわめて大きいため,一方のトランジスターが導通しはじめるとすぐ飽和状態にはいり,他のトランジスターは遮断状態になる。…

※「マルチバイブレーター」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android