ルバーブ(タデ科)(読み)るばーぶ(英語表記)Rhubarb

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ルバーブ(タデ科)」の意味・わかりやすい解説

ルバーブ(タデ科)
るばーぶ
Rhubarb
[学] Rheum rhaponticum L.

タデ科(APG分類:タデ科)の多年草。全体がダイオウに似ており、食用となるので、和名ショクヨウダイオウという。シベリア南部が原産地とされる。日本へは明治初期、西洋野菜の一つとして導入された。春早く葉を出す。葉柄は太く直径2~4センチメートル、長さ30~40センチメートルで紅色を帯びる。葉は心臓形で、長さは約30センチメートル。近縁種のダイオウに比べると葉先のとがりが鈍く、丸形にみえるので、マルバダイオウ別名もある。数枚の葉を出したのち、初夏に茎が伸び立って草丈1~2メートルになる。茎は直径2~3センチメートルで数枚の葉をつけるが、地上茎は根出葉より小さい。茎の先端数節から花穂を出し、小さい緑白色の花を多くつける。果実は径約1センチメートルの扁平(へんぺい)な楕円(だえん)形。茎は夏に果実が熟すころ倒れて枯れ、秋まで根出葉が茂る。果実は地上に落ちてすぐに種子が発芽し、年内に直径10~20センチメートルの葉身をもつまでに成長する。

 葉柄に酸味芳香があり、春の若いものをとって、砂糖と煮てジャムゼリー、ソースとし、甘酸っぱいパイにもつくる。多量のクエン酸シュウ酸リンゴ酸などを含むので、あまり多く食べるのはよくない。

[星川清親 2020年12月11日]

 ルバーブ学名は統一されておらず、R. rhabarbarum L.とすることも多い。

[編集部 2020年12月11日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android