レイ・レツ・ねじる・くじく・ばち(漢字)

普及版 字通 の解説


11画

[字音] レイ・レツ
[字訓] ねじる・くじく・ばち

[字形] 形声
声符は(戻)(れい)。戸下に犬牲を埋めて呪禁とする意。その呪禁をむりに破ることをという。この字は古い字書にみえず、より分化した後起の字。梁の簡文帝の〔内人昼眠〕の詩に「(れつ)を插(さしはさ)みて琵琶を擧(あ)ぐ」とは、「ばち」のことをいう。唐・宋以後に用例のみえる字である。

[訓義]
1. ねじる、まげる。
2. くじく、おる、もとる。
3. ばち。

[古辞書の訓]
名義抄 モトル・バチ・クジル・クジク・ヘク〔立〕 イカラカス・モトル・クジル・モトロカス

[熟語]

[下接語]
・撥・面

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android