ヲサツ場所(読み)をさつばしよ

日本歴史地名大系 「ヲサツ場所」の解説

ヲサツ場所
をさつばしよ

千歳川支流の長都おさつ川流域に設定されていた近世の場所(持場)名。シコツ十六場所の一。一七九九年(寛政一一年)の東蝦夷地幕府直轄化に伴ってユウフツ場所に含まれた。享保十二年所附には「尾札」と記され、小平善左衛門の商場知行地。「松前随商録」によるとヲサツは小平勘左衛門の給所で運上金は二両。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android