一将功成りて万骨枯る(読み)イッショウコウナリテバンコツカル

デジタル大辞泉 「一将功成りて万骨枯る」の意味・読み・例文・類語

一将いっしょうこうりて万骨ばんこつ

曹松己亥歳」から》一人将軍の輝かしい功名の陰には、戦場に命を捨てた多く兵士がある。成功者指導者ばかりが功名を得るのを嘆く言葉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「一将功成りて万骨枯る」の意味・読み・例文・類語

いっしょう【一将】 功(こう)(な)りて万骨(ばんこつ)(か)

  1. ( 晩唐の曹松の「己亥歳詩」の「憑君莫話封侯事、一将功成万骨枯」の一句 ) 一人の将軍が輝かしい功名を立てるかげには、しかばねを戦場にさらす多くの兵士のいたましい犠牲がある。功名をいたずらに将軍や指導者だけのものとするのを怒っていうことば。〔譬喩尽(1786)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

故事成語を知る辞典 「一将功成りて万骨枯る」の解説

一将功成りて万骨枯る

一人が功績を上げる陰で、多くの人が犠牲となること。

[使用例] 一将功成りて万骨枯るという古言があります、ひとりの殿様がお城をきずくに、万人の百姓を苦しめました[佐藤紅緑*ああ玉杯に花うけて|1927~28]

[使用例] 三つの戦争は、そのときどきの英雄大将を生みつつ一方では日本の街頭廃兵の薬売りの姿を現出し、一将功なって万骨枯る、の思いを与えた[宮本百合子*平和への荷役|1952]

[由来] 唐王朝末期の詩人そうしょう漢詩がいの歳」の一節戦乱に苦しめられる庶民の暮らしを心配した上で、「君にたのむ、かたかれほうこうの事を、一将功成りて万骨枯る(お願いだから、軍功を挙げて高い地位を得たいなどと言わないでくれ。一人の将軍が功名を上げる陰で、おびただしい数の人骨が朽ちていくのだから)」とうたっています。

[解説] ❶詩題の「己亥の歳」とは、西暦八七九年。七世紀の初めから約三〇〇年間続き、文明の華を誇った唐王朝も、このころには衰退し、各地で反乱が起こっていました。この後、わずか三〇年足らずで、唐王朝は滅亡してしまいます。そんな大混乱の時代、本当に求められているのは人々を困窮から救ってくれる人材なのに、将軍たちは自分の手柄しか考えていない。詩人の熱い義憤が込められた作品だからこそ、人々に愛唱されて、故事成語となったのでしょう。❷元の詩では、犠牲になるのは庶民ですが、現在の日本では、多くは成功者とその部下や協力者の関係を指して使われます。また、曹松の批判精神を受け継ぎ、部下や協力者の存在を忘れて、成功者だけが手柄を独占していることを非難する意味合いで用いられるのがふつうです。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

ことわざを知る辞典 「一将功成りて万骨枯る」の解説

一将功成りて万骨枯る

一人の将軍が手柄を立て功名を上げる陰には、戦場でおびただしい数の無名の兵士が犠牲となり、骨が朽ちていく。また、一人が功績を上げる陰で、多くの部下が報われず、犠牲となることのたとえとしても使われる。

[使用例] 三つの戦争は、そのときどきの英雄大将を生みつつ一方では日本の街頭に廃兵の薬売りの姿を現出し、一将功なって万骨枯る、の思いを与えた[宮本百合子*平和への荷役|1952]

[解説] 中国唐の曹松の詩「己亥歳」の一節。この詩は「三体詩」に収録され、江戸時代の知識人に広く知られていました。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android