万善村(読み)まんぜんむら

日本歴史地名大系 「万善村」の解説

万善村
まんぜんむら

[現在地名]猪名川町万善

北田原きたたはら村の西にあり、北から西は木津きづ村。東部を猪名川沿いに丹波への道が南北に通じ、中央部から分れて三田に至る道が川床かわとこ川沿いに延びている。中世多田ただ庄タダノシヨウのうちで、多田院(現川西市)の応安元年(一三六八)四月八日の金堂供養棟別銭注文(多田神社文書)に「万善村 十五家」とある。永和元年(一三七五)にも当村の一五家が多田院の法花堂・常行堂・地蔵堂造営のため棟別銭を納めている(七月二五日諸堂造営棟別銭郷村注文)。文明一八年(一四八六)の多田庄段銭結解状では本田方分として一町(二段不作・二段井料)に二〇〇文を納めたが、新田方分は七段小(現地二段九〇歩)で、納入額は記されない。


万善村
まんぜんむら

[現在地名]作東町万善

かきはら村の南西に位置し、北西国貞くにさだ村。正保郷帳に村名がみえ、田一一〇石・畑一三三石余。元禄一〇年(一六九七)美作国郡村高辻帳では改出高七三石余・開高一五石余、村位は下。津山藩森氏断絶後の領主変遷蓮花寺れんげじ村と同様。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android